空ノ鐘の響く惑星で 7

発売日 : 2005/07/25
謎の強敵と戦うフェリオたち。 はたして勝機はあるのか!?
御柱から現れた謎の兵 “死を恐れず、際限なく現れる敵” を相手に苦戦を強いられるフェリオたち。さらに、神殿騎士団・団長ベリエが突如暴走し、自分の部下にまで剣を向けるという事件が起こる。 そんな中、御柱の異変を知ったコウ司教が、事態を収拾するために下した重大な決断とは――!? 異世界SFファンタジー第7弾!
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 649円(本体590円+税)
  • ISBN: 9784840230841

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い 2
    孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い 2
    ギガ重彼女は彼にイチャあま、ときどき嫉妬。
    神宮寺 文鷹 (著者) / MAIRO (イラストレーター)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 世界の終わりに君は花咲く
    世界の終わりに君は花咲く
    死の雨、滅びゆく街。僕は世界と彼女を天秤にかける。
    成東 志樹 (著者) / みすみ (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 蒼剣の歪み絶ち 3 正義の最果て
    蒼剣の歪み絶ち 3 正義の最果て
    運命を絶ち切れ。自分が信じた“正義”のために。
    那西 崇那 (著者) / NOCO (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 千早ちゃんの評判に深刻なエラー 4
    千早ちゃんの評判に深刻なエラー 4
    新界を舞台にした国家間の暗闘は最終局面へ――
    氷純 (著者) / どぅーゆー (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる 5
    デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる 5
    デスゲームエンジョイファンタジー、今回も全面改稿で登場!
    ぽち (著者) / 久賀フーナ (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 七月せら
    2020/07/23
    立場としては敵であっても個々人としては話が合ったり分かり合える関係だったりもして。大局とは別にそれぞれの人がそれぞれの思いで動いていることが感じられました。それが転換点になったり新たな繋がりを生んだりと目まぐるしく状況が動いていくのが面白かったです。イリスの身勝手さはどうしようもなく嫌いなのですが、彼女の過去にもいろいろあったのだろうと思うと早く舞台から退場してほしいという気にもなれず、イリスも周囲もあと私も皆が納得する形で結末を迎えられることを祈るばかりです。
  • nas
    2020/11/06
    面白いし必要な話だとは思うけどめんどくせぇ事になってきたな
  • じお
    2020/03/29
    ネタバレあり
    ★★★★☆ 再読。神殿死闘編。ラトロアから攻勢だと思われる無限湧きクローン兵士をズンバラリンと倒しまくる王宮と神殿騎士団。来訪者サイドも動きがあり、イリスの悪い女の子度が急上昇、変に能力があるから始末に負えないのよねこういうタイプ。剣聖ウィスタルここにありと言わんやの一騎打ちと、パンプキンの良キャラっぷりが輝く。シアは切ないなー、そしてウルクハードモード。エンジュにややデレの兆しを見せるイリス。とまぁこんなところ。
  • ソラ
    2007/07/23
    【読メ登録以前読了作品】 内容(「BOOK」データベースより) 御柱から現れた謎の兵―死を恐れず、際限なく現れる敵を相手に苦戦を強いられるフェリオ達。そんな中、神殿騎士団・団長ベリエが突如暴走し、自分の部下にまで剣を向けた!?御柱の異変を知ったコウ司教が、事態を収拾するために下した重大な決断とは―?一方、ウルクへの“処置”が完全ではないと知ったイリスはその苛立ちを露にする。追いつめられたリセリナは何とかしてこの状況を打破しようとするが…。突きつけられた現実を前に、人々は何を思い決断するのか!?話題の異世
  • 2023/01/05
    (相変わらず敵勢力ばかり神(作者)に愛されている作品。ある程度敵勢力に愛嬌というか隙間があって欲しいのが本音で、絶壁のような強固な存在にしたところで、最終的には突然全てが瓦解するとなると、じゃそれまでの強さはなんだったの? と萎える気持ちになる。どうせ勝つんだから、ね。こういうタイプ作品が多かったからこそ、その反動で今の最強系が隆盛しているのかと思う。キャラは良いのだけれども、戦闘や駆け引きの場面展開がちょっと2020年代に読むのは厳しいか。キャラの関係性は気になるけれども、ここでギブアップです。)