機甲狩竜のファンタジア 3

発売日 : 2017/06/20
少女たちの想いが、暴竜との戦いに新たな道を照らし出す!
数々の困難を乗り越え、大きく成長したシェルツェたち。同時に、彼女たちはトウヤへの意識も強めていく。少女たちの想いが交錯する中、暴竜種にも新たな動きが……? 戦車と竜が激突する機甲幻想譚、決戦の時迫る!

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

ファンタジア文庫の新刊

  • 異世界転生ダンジョンマスター 温泉ダンジョンを作る
    異世界転生ダンジョンマスター 温泉ダンジョンを作る
    『異種族レビュアーズ』天原が贈る、現代温泉知識で反則級のダンジョン経営
    天原 (著者) / じゅん (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 王様のプロポーズ 8 薔薇の使徒
    王様のプロポーズ 8 薔薇の使徒
    修学旅行先で、初代〈騎士団〉と彩禍のデートをプロデュースせよ!
    橘公司 (著者) / つなこ (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 仮面の黒騎士。正体バレたのでもう学園でも無双する 2
    仮面の黒騎士。正体バレたのでもう学園でも無双する 2
    「ししょー! よろしくお願いします」黒騎士、弟子を取る!?
    楓原こうた (著者) / へいろー (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 公女殿下の家庭教師 cura画集
    公女殿下の家庭教師 cura画集
    『公女殿下の家庭教師』シリーズ、待望の画集が今ここに!
    cura (著者) / 七野りく (著者)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 週に一度クラスメイトを買う話 ふたりの秘密は一つ屋根の下 7
    週に一度クラスメイトを買う話 ふたりの秘密は一つ屋根の下 7
    去年より、進んだ関係で。今年の夏も側にいる。
    羽田 宇佐 (著者) / U35 (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • サケ太
    2017/08/14
    ネタバレあり
    新戦車の登場。校長の思惑。ヨシノの気持ち。シュルツの想い。戦いの結末。ハーレムを形成したところで一部完。趣味を詰め込んだ良い作品だった。
  • 真白優樹
    2017/06/22
    少女達がトウヤを意識し始める中、暴竜達に変化が訪れ、王都に危機が迫り来る今巻。―――討伐ではない選んだ道、それは歴史を変える道となるか。最終巻である今巻は、少女達の意識の変化、幼馴染のヨシノの本心、そして暴竜へと戦闘ではない一手を投げかける巻となっている。戦闘ではなく対話を。砲撃ではなく手を。討伐ではなく無力化を。示して見せた新たな方法は、迫る危機を前に世界を守る為の新しい方法になるのか。果たして、竜達と争う事無く、共にこの世界で生きていく事は出来るのか。きっと出来る、彼等がいるなら。 うん、面白かった。
  • nawade
    2017/06/21
    ★★★☆☆1巻でシェルツェ、2巻でフィーネとサツキ、ならば最終巻を飾るのは幼馴染ヨシノ。シェルツェの恋心を応援しつつも、トウヤから距離を取り始めるヨシノ。彼に対して意味深な態度を取り続けた真意が何処にあるのかがこの巻のポイント。対抗馬であるシェルツェも男性免疫はないものの騎士らしく思い切りよく責めてくる。そして、意外と察しが良かった。恋心と友情の狭間で悩む彼女の真っ直ぐな性格が眩しい。王国に大ピンチが訪れるけど、二人の決着の方が気になって仕方なかった。恋模様も戦闘も決戦の時来る!最初の対決は乳比べだ!w
  • のれん
    2017/06/21
    読了。 ド直球のハーレム体制にファンタジー戦車というニッチな世界観。 個人的には絵を含めてドハマリだったのだが、現実は巧くないらしい…… やはり後半は早回し感があったが、戦闘描写はいつもながら圧巻の一言。 巨乳の話題も健全だし、ノリを貫き通した終わり方だった。良かった。
  • 八岐
    2019/06/19
    ★★★ ケーニヒスティーガーをあれだけ壊さずに動かせるようになったというだけで大したものすぎる。一方で、ティーガーの戦車としての強大さが見せられたかというと……。戦車で竜を狩るというコンセプト自体、うまく見せられるかという点で難しいところがあったのか。チーム内の人間関係も、わりとトウヤ自身をそっちのけにして女性陣だけで結論出してしまったのが良かったのか悪かったのか。