魔遁のアプリと青炎剣

発売日 : 2012/12/10
青き魔遁のアプリを起動せよ──! 剣と炎の過激なガジェットアクション!
対立する巨大メーカーによって東西に二分された都市。その中央に位置する高天原学園では、両企業が開発する携帯端末《スマートギア》と特殊なアプリを使って、能力者たちが成績を競っていた。 東区傘下の青龍院に所属する祇堂拓真は、年間成績上位30名に与えられるEXアプリ保持者として新年度を迎える。そんな拓真の前に現れた転校生ユマは、学園生に必要不可欠なある能力を失っていて──。
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 649円(本体590円+税)
  • ISBN: 9784048912051

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ニル
    2012/12/12
    面白いか面白くないかのラインが非常に難しい。本文の大半が設定説明に使われていて、その合間に主人公達のやりとりがあるという構造。結果、物語を読んでいるという印象が薄い。スマホを使った特殊能力は面白く、それで学園生活を送るキャラ達は非常に楽しそうに映る。能力を活かした戦闘も、命のやりとりに発展するような規模に発展しないので、肩の力も抜ける…筈なんだけど。設定の利点が全く活かされていない。だから設定を語るだけの退屈な小説としか言えない。設定は分かったから、その設定を活かしたキャラ小説が読みたかった。
  • Hirapon
    2012/12/13
    圧倒的にARは小説媒体と相性悪い。やりたい事はわからんでもないけど、非常にやっかいで読みにくい(笑)中身は非常によくある「特殊な能力者が集まる学園」で意能力バトル。でも、なんというか中二な要素は弱い。まるで不出来な禁書でも読んでる感じだ。小さいヒロインより、サブっぽい黒髪の方がいいんだけど、というあたりまで禁書みたいだ…
  • VAVA
    2013/08/12
    全体的に小粒。能力物としても近未来SFとしても中途半端で、ブヒれる女の子キャラもいない。十五年くらい前ならともかく、何か突出した武器がないとこの作風はちと辛い。
  • mckenzie
    2013/01/20
    超能力ではなくスマホのアプリで異能の力を使うところと生徒の評価がランキングってところ、マーカーの偽情報の話しは面白かった。ただ、キャラ萌えしないし燃える展開もなかったのは残念です。
  • あかふく
    2013/07/22
    ガジェットがスマホ(?)になっただけといえばそれだけ。ネットでも心が通わせられる、キーボードのタイプ、スマホの指の動きにも感情はこめられるというポジティブさが強くある(ポジティブすぎ?)。「正確に五秒間隔で追加されていく無慈悲な機械の所業ではなく、伝えたいという一心で人の手が紡いだ手紙だったから。」(p.242)