アニメアライブ

発売日 : 2012/10/10
かわいい女子高生たちと一緒にアニメーションをつくろう!
姉に頼まれ、自主制作アニメの企画・脚本を担当することになる大学生・慶介。緊張しながら秋葉原にある制作室を訪ねてみると……他の制作メンバーは、作画担当も音楽担当も声優担当も、みんな可愛い女子高生だった!? 心に残るような素敵なアニメーションを自分たちの力でつくりたいっ──! そんな夢に向かって頑張る個性豊かな少女たちが、きらきらと輝くストーリー。
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 649円(本体590円+税)
  • ISBN: 9784048868914

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • キノの旅 the Beautiful World 24
    NEW
    キノの旅 the Beautiful World 24
    キノの旅、25周年! ファン待望の最新刊が登場!!
    時雨沢恵一 (著者) / 黒星紅白 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
  • 殺し屋JKとハンバーガー
    NEW
    殺し屋JKとハンバーガー
    『仲良し』JKの裏の顔は、駄弁りながら悪い奴らを始末する殺し屋!?
    猿渡 かざみ (著者) / てつぶた (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
  • サンバカ!!! 2
    NEW
    サンバカ!!! 2
    シリアスもファンタジーもラブもコメディも、全部ごった煮てんこ盛り!
    助六 稲荷 (著者) / しずまよしのり (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
  • 好きだった子をメイドにしたら、俺の部屋でこっそりナニかしている 2
    NEW
    好きだった子をメイドにしたら、俺の部屋でこっそりナニかしている 2
    メイドと京美人の間に火花が散る、波乱の第2巻!
    鏡遊 (著者) / ひげ猫 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
  • 転生程度で胸の穴は埋まらない 3
    NEW
    転生程度で胸の穴は埋まらない 3
    亡国の竜姫を救う鍵は、白い孤独と黄金で――?
    ニテーロン (著者) / 一色 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫

みんなのレビュー

  • 芳樹
    2023/03/19
    【BW読放】ゲーム製作にかけた夢を実現できず意気消沈していた大学生・慶介が、姉が企画したアニメ製作プロジェクトに参加し、仲間とともに作品を作り上げていく青春物語。挫折からの再起を描く熱い作品でした。慶介以外のプロジェクトメンバー3人が全員可愛い女子高生というお約束のような設定ですが、三人とも個性が光っていて良いですね。今回は特にアニメーターを目指しドイツから来日したアンネに焦点が当たりますが、慣れない異国の地でアニメ製作にかける彼女のひたむきな姿勢には心動かされるものがありました。続編は無いのか…。
  • ソラ
    2012/12/10
    王道のライトノベル。普通に楽しかった。気になったのは主人公の父親の物の言い方があまりにも斜に構えた言い方で、ただの皮肉屋というか小物感が漂うというか。それがイマイチ
  • METHIE
    2013/07/14
    当然のことながらアニメ業界のブラックさはネットやマスコミでも有名だが、それを知りつつも自主制作アニメを作る若者たちの話。 元アニメーターの父親の対立、日本語が不自由なため様々な状況で苦労するドイツ人のヒロインなど魅力的な登場人物は多い。 ただクライマックスがアドリブで演技を入れたり、音を入れたりするのはそれこそアニメでよくある予想外のトラブルが好評というネタなのは評価が別れる。
  • めもり。@社会人4年目
    2012/10/22
    評価<★★★★★+★>電撃の新刊を買いに行った所で、衝動買い。買って後悔はしてないです。端的に言うと主人公と女の子3人でアニメを作るお話ですね。個人的には面白かったです。久し振りに本を一冊、一気に読んでしまったってぐらいに面白かったですよ。話的には王道で王道ですね。結末は読んでる途中からどういう終わらせ方になるのか何パターンか予想できましたし、設定、展開どれもベタでした。でも好きです。だって好きなんだもの。アンネたちのこの後が気になりますね。続刊希望ですが、多分これは一巻完結でしょう。残念です。
  • 1_k
    2012/10/20
    お仕事ものとしても、最低限のアニメ制作過程をきちんとかけているし、変にひねったところのない直球王道のお話。さすがに主人公を字書きにして、技術を云々させるだけあって作者さんの技量は十分に高い。これが力不足だと、偉そうなことをいっている割には、やってることが伴っていないちぐはぐな話になる。そして何より、地に足のついた、かつ熱い展開がグッド。でもこれは、創作をしたことのある人にしかわからないかな? 消費するだけのヌルオタには受けなさそう。ただそれがビジネスとして採算がとれるかどうかは別問題でして。