帰宅部のエ-スくん。

発売日 : 2011/04/10
『ドキドキワクワクする、たのしい放課後』。それが帰宅部のモットーなの。
中学の部活では野球部のエースだったオレ。とある事情でその晴れ舞台から去った。だから高校では、部活にも入らず放課後はまっすぐ家に帰ろうとした── 矢先。 背後から、突然ドロップキックされた。
 その犯人はとびきりの美少女で。 キラキラ眩しく輝いてた。 彼女は謝りもせずオレにこう言った。
「エースくん。帰宅部に入って!」
 オレ、もうすでにそうなんだけど!? キラキラ美少女に引っ張り回される高校生活、スタートです。読めば少しだけ元気をくれる、青春ラブコメ登場!
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 649円(本体590円+税)
  • ISBN: 9784048704328

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

電撃文庫の新刊

  • 安達としまむら 13
    安達としまむら 13
    高校生活、最初で最後の文化祭がはじまる。
    入間人間 (著者) / raemz (イラスト) / のん (キャラクターデザイン)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • あなた様の魔術【トリック】はすでに解けております 裁定魔術師レポフスキー卿とその侍女の事件簿 2
    あなた様の魔術【トリック】はすでに解けております 裁定魔術師レポフスキー卿とその侍女の事件簿 2
    メイドの観察眼、魔都においても曇りなし――極上の魔術ミステリ第2弾!
    白金 透 (著者) / 天野英 (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 3
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 3
    今度は後輩美少女に秘密を握られまして……。
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • エルフの渡辺 3
    エルフの渡辺 3
    日常とファンタジー、二つの世界が歩み寄る。
    和ヶ原聡司 (著者) / はねこと (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • 狼と羊皮紙 新説狼と香辛料 13 羊たちの宴
    狼と羊皮紙 新説狼と香辛料 13 羊たちの宴
    聖職者コルと賢狼の娘ミューリの世界を変える冒険譚、堂々完結!
    支倉凍砂 (著者) / 文倉十 (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ぽげムた
    2011/09/18
    ヒロユキ絵だったので購入。ボーイ・ミーツ・ガールもので、影のある主人公がパワフルな女の子と周りにいる女の子たちにワイワイしながら立ち直っていくお話。構造的には結構単純な話なんですが、私には読みにくい文体でした。くせのある書き方をする作者さんなのかな?イラストも水玉模様といいつつストライプだったり、結構粗のある作品だね。それが好みの人はハマるのかもしれないね。
  • Yobata
    2011/09/13
    中学時代、野球部のエースだった少年はある事情でその舞台から去った。高校に入学し、新入部員歓迎で盛り上がる中、帰宅部になろうとしていた矢先、「帰宅部」を名乗る少女・花堂スミレに強引に入部させられる。その部活は、放課後をどう楽しむかを目的とし、打倒他の部活動を掲げ、学校一の部活動を目指しているという。そんなハイテンションなスミレに振り回される日常を描くラブコメ作品。「マンガ家さんとアシスタントさんと」のパンツマン・ヒロユキのイラストなので購入してみたけど、これといって特に何も残らなかった…wまぁ伝えたい事は“
  • 1_k
    2011/09/12
    主人公も部長も何がしたいのかハッキリしないので、構成もあいまってグダグダ感がある。個人的に文体が合わないのも読みにくさに拍車をかけた。「帰宅部」という思わせぶりな名称や、サブキャラが全くメインストーリーに絡まないのもきつい。主人公が「楽しむ」までの過程がメインテーマなら、部長が部を作った理由とか他のメンバーの入った経緯とかを掘り下げながら主人公を成長させるのが王道的な展開でしょ? 新人さんならしょうがないよね、次に期待、で済むが、ベテランの先生がこれでは、最近の電撃ホントに大丈夫かと思わざるをえない。
  • cgatocairb
    2014/07/10
    Bつまらないのでも、似たようなので階段?のあったけど、こっちの方が良い。階段は、学校がそんなに嫌いか⁉っていう土台に、鬱屈を自己正当化の理由にして周囲に迷惑かけるのに対して、こちらは学校を楽しもう、一緒に楽しもうと周囲を巻き込み迷惑な分、前者よりマシな設定。周囲も引きつつも面白がっている設定があるかないかで、主人公サイドの印象も変わる。
  • (●▲●)とらうまん(*^◯^*)
    【★☆☆☆☆】しにバラとはガラリと毛色が違いますが、全体的にいろいろひどい作品と言えてしまうのがなんとも・・・。