死なない少女の屍体は、ここに。

発売日 : 2025/07/10
不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
 界律騎士団に入団したその日、新米騎士・レミナは不死身と謳われた団長・テッサの死体を目にしていた。騎士団の象徴であり、多くの命を救ってきた英雄でもある彼女が死ぬなど、誰も想像すらしていなかった。
 犯人も不明、殺害手段も特定されていない。騎士団に動揺が広がる中、ただ静かに横たわる死体だけが、ありえない現実を語っていた。
 不死を殺すことは本当にできるのか?
 なぜ、彼女は死ななければならなかったのか?
 レミナは胸に渦巻く哀しみと疑念を抱え、数年ぶりに再会した幼馴染・カリルら仲間達と共に、テッサの死の真相と遺された想いを追いかける!
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 814円(本体740円+税)
  • ISBN: 9784049159042

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • よっち
    2025/07/11
    界律騎士団に入団した日に不死身の団長テッサの死体を目にしてしまう新米騎士レミナ。幼馴染カリルら仲間たちと死の真相と遺された想いを追うファンタジー。唯一の手がかりは壁に残された赤水晶の印のみ。彼女はなぜ殺されたのか。なぜ不死のテッサを殺すことができたのか。騎士団内にも動揺が広がる中で、真相を明らかにするためにカリルたちと調査を開始するレミナ。それによって見出したテッサの日記を紐解くことで浮き彫りになった意外な真相があって、因縁の事態に決着を付ける中で、そこに込められた真摯な想いがなかなか印象的な物語でした。
  • のれん
    2025/07/11
    ネタバレあり
    【酷評】ファンタジー女騎士団を部隊にしたミステリ。誰も殺せない騎士団長をどうやって殺したか、という展開なのだが、手段(殺害道具やトリック)が殆ど出てこない。一方で動機なども敵の存在自体は暗示されるため速攻で消える。ではどこに頁を費やしているかというとキャラの交流だ。語り手の主人公が聞き手となり女子たちの会話を通し死んだ団長の手記(人物像)に近づく。だがそこに驚く仕掛けはなく、敵の正体トリック(?)も主人公も読者も関わっていないキャラなのでイマイチ響かない。(1/2)
  • アウル
    2025/07/12
    ネタバレあり
    不死身と言われた騎士団団長殺されていた。新米騎士のレミナは数年ぶりに再会した幼馴染や仲間と共に真相を突き止めようとするのだが...な話。タイトル通りミステリなんだろうけども初っ端からほとんどの謎が解けてもうたので只々惰性で最後まで読み切った。しかも最後にどんでん返しでも来るんかと思ったけどそんなこともなかったし...。
  • 鰹よろし
    2025/07/14
    緊迫する事態の割に雰囲気が思いのほかユルいんだけど、和やかにその人個人とその関係性を外側から形作っていく構成が効いている。偶像と実像の乖離、追い詰め退路を断ち得る一見表面的で無理解に思える騎士団の依存を、還るべき安寧へと反転させて魅せるのである。ただ...、このタネはな~。ホラーとしてだとテーマにおける核心なんだけど、ミステリーとしてだと何でもあり感が先行しちゃって。掛け替えのない彼女たちの存在が薄らいではしまわないか。