塔京ソウルウィザ-ズ

塔京ソウルウィザ-ズ

発売日 : 2013/02/10
魂の魔術師(ソウル・ウィザード)は、魔犬と契り『神の頂』を目指す。
鉄の箒にまたがった魔女が、夜空を滑走する。ここは≪塔京≫。魔法という『奇跡』を起こす魂の魔術師(ソウル・ウィザード)が集いし都。黒乃一将は、この地で魔犬と契り『神の頂』を目指す。
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 671円(本体610円+税)
  • ISBN: 9784048913317

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 安達としまむら 13
    NEW
    安達としまむら 13
    高校生活、最初で最後の文化祭がはじまる。
    入間人間 (著者) / raemz (イラスト) / のん (キャラクターデザイン)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • あなた様の魔術【トリック】はすでに解けております 裁定魔術師レポフスキー卿とその侍女の事件簿 2
    NEW
    あなた様の魔術【トリック】はすでに解けております 裁定魔術師レポフスキー卿とその侍女の事件簿 2
    メイドの観察眼、魔都においても曇りなし――極上の魔術ミステリ第2弾!
    白金 透 (著者) / 天野英 (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 3
    NEW
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 3
    今度は後輩美少女に秘密を握られまして……。
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • エルフの渡辺 3
    NEW
    エルフの渡辺 3
    日常とファンタジー、二つの世界が歩み寄る。
    和ヶ原聡司 (著者) / はねこと (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする
  • 狼と羊皮紙 新説狼と香辛料 13 羊たちの宴
    NEW
    狼と羊皮紙 新説狼と香辛料 13 羊たちの宴
    聖職者コルと賢狼の娘ミューリの世界を変える冒険譚、堂々完結!
    支倉凍砂 (著者) / 文倉十 (イラスト)
    発売日: 2025/11/08
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • コリ
    2013/02/16
    予想以上に面白くてかなり満足!凝った設定や魅力的なキャラクターに楽しませてもらった。特に惹かれたのがメインヒロインのブリュンヒルデことヒルダ。クールに見えて意外と乙女っぽかったり、一将に近付く女の子に嫉妬する姿が文句ナシに可愛い。うん、狼というよりワンコだよね?(笑)箸が使えるのはいつになることやら。地獄産ソウルを摂取した時の二人のリアクションがツボ(笑)今回はイラストが無かった水樹瑠璃や火坂教授の活躍も見てみたいので是非続きが読みたい。バトルはもちろん、学園モノとしても充分読み応えがありそう。
  • 2013/02/13
    科学と魔術が入り交じった世界観を構築し、主人公とWヒロイン、さらに敵キャラまでしっかりキャラ立ちをさせる力量は本物。説明パートでは主人公が弟子であるヒロインに教えたり、魔法街を案内するので、ハリー・ポッターを読んでいるようにワクワクした。しかし、驚くのはその後。この説明パートに伏線が隠されており……本当に魔法をかけられたくらいにビックリした。主人公とヒロインのシーンと見事な筆力で描かれる殺陣が絡み合うラストバトルは泣ける。構成力・筆力・創造力が揃った作者に期待したい。
  • ソラ
    2013/05/18
    C:設定が多くて最後までうまいこと世界観に入り込めなかったのかなぁという感じ。ただ、今後期待ってことで。もう一回読まないと何とも言えないなー
  • あなほりふくろう
    2013/02/17
    いかんヒルダお姉ちゃんがぐうお姉ちゃんすぐるwww 半分くらいまで世界設定の説明ばかりだった気もするが、これが面白そうだったんだからしょうがない。この世界観は是非ヴィジュアルで観てみたい。ドラマ的にはあくまでプロローグでしかなかったのと、ラストのバトルシーンがいまいち分かりづらかったのがちょっと残念。次からは本格的にドラマを要求するので、専門用語は劣等生みたく巻頭にまとめて整理しておいてもらえませんか。
  • ニル
    2013/08/08
    新人賞。半年も積んでて申し訳ありませんでしたと思わせるデキでございました。ちょっと説明が多過ぎるイメージもあるけれど、それも面白さに繋がっているところは、一年に一作品のみ投稿すると決めて書かれた作者さんの技術の賜物か。編集が三木さんなのも納得な、三木さんが好きそうな設定と展開。フロム脳な僕は「デモンズソウル」や「ダークソウル」を想像しながら読んでしまいました。でもあれの影響あるよね、多分。どことなくあのゲームの匂いがした。