ぐらシャチ

発売日 : 2009/11/10
ある日、少女は、ぐらなシャチにであった──!?
この春高校生となる少女・秋津島榛奈は、全国うっかりランキング10位以内にノミネートされる(弟・孝雄談)以外はごく普通の女の子。海辺で祖母の形見であるオカリナを吹いていた彼女は、急な高波にさらわれたところを「ある生き物」に助けられるのだが──? そしてその「出会い」から、榛奈の日常は少しずつ波乱を含み始め、そして──。
 『ダブルブリッド』の中村恵里加が贈る、かなり奇抜なボーイミーツガール&ファーストコンタクト・ストーリー!
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 627円(本体570円+税)
  • ISBN: 9784048681476

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • キノの旅 the Beautiful World 24
    NEW
    キノの旅 the Beautiful World 24
    キノの旅、25周年! ファン待望の最新刊が登場!!
    時雨沢恵一 (著者) / 黒星紅白 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 殺し屋JKとハンバーガー
    NEW
    殺し屋JKとハンバーガー
    『仲良し』JKの裏の顔は、駄弁りながら悪い奴らを始末する殺し屋!?
    猿渡 かざみ (著者) / てつぶた (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • サンバカ!!! 2
    NEW
    サンバカ!!! 2
    シリアスもファンタジーもラブもコメディも、全部ごった煮てんこ盛り!
    助六 稲荷 (著者) / しずまよしのり (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 好きだった子をメイドにしたら、俺の部屋でこっそりナニかしている 2
    NEW
    好きだった子をメイドにしたら、俺の部屋でこっそりナニかしている 2
    メイドと京美人の間に火花が散る、波乱の第2巻!
    鏡遊 (著者) / ひげ猫 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 転生程度で胸の穴は埋まらない 3
    NEW
    転生程度で胸の穴は埋まらない 3
    亡国の竜姫を救う鍵は、白い孤独と黄金で――?
    ニテーロン (著者) / 一色 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ひかはる
    2019/03/31
    ネタバレあり
    言葉を話すシャチとの不思議な出会い。 中盤は本当にグラボラスが怖くてたまらなかったけど、最後に全てわかって安心した。 またいつかふたりが出会えるといいな
  • 秀玉
    2024/08/07
    読了後にいろいろな思いがよぎる作品。(良かったよ)中盤、この 物語、どうやって終結させるのだろうとの思いが生じる。それぐらい発想はすごいと感じる。SFにも、ホラーにも宇宙ファンタジーにもなる、壮大の物語だ。結果はYA、思春期ものとなったが、作家さんは巻末でご当地ものお刺身を注文して生きが良くて動いているところを見て、この物語の基礎部分が出来たと言っている。活きのよいお刺身が動いているのをみたら、私は食べられないだろう。だって気持ち悪いよ。実際、この物語は気持ち悪い部分もある。それにしても最後は見事な結末。
  • ソラ
    2023/06/04
    【再読】見た目の雰囲気とは裏腹にほのぼの成分少な目でシャチ氏に対して不気味さが誤解がとける最後の方まで残る展開。実際の人外との交流となるとほのぼの展開にはなかなかならんよなとは思うもののちょっと思っていたのとは違う感じ。
  • 光心
    2017/07/08
    女の子にとって、こういう男の子が理想なんじゃねぇのとか毎度毎度思ったり。ダブルブリッドの中村さんの作品にしては、グロシーンが最後の方しかなかったのは珍しい?w グラのような、何処か抜けてるけど大事な場面ではちゃんと榛奈を守る姿はカッコイイよねぇ。続きはないだろうけど、あの後が気になるよなー。グラの仲間も人間になって学校に侵入とかしたりしたら面白そうでもあるが、誰が人間で人間じゃないのかがわからなくなりそうだw
  • CCC
    2021/11/21
    ネタバレあり
    あ、そういう話なのかと思う瞬間が2箇所あった。1箇所目は食事観の違いが出てくるあたり。もうひとつは話が宇宙規模になったラスト部分。そこでは意外性を感じた。ほのぼの路線かと思ったら動物的な生々しさが出てきて不穏な空気になり、終盤ではにわかにSFになる。でもやっぱり根幹はほのぼの路線だったような気がしなくもない。ちょっと不思議な話だった。