ブギ-ポップは笑わない

ブギ-ポップは笑わない

発売日 : 1999/06/15
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 605円(本体550円+税)
  • ISBN: 9784840208048

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い 2
    孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い 2
    ギガ重彼女は彼にイチャあま、ときどき嫉妬。
    神宮寺 文鷹 (著者) / MAIRO (イラストレーター)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 世界の終わりに君は花咲く
    世界の終わりに君は花咲く
    死の雨、滅びゆく街。僕は世界と彼女を天秤にかける。
    成東 志樹 (著者) / みすみ (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 蒼剣の歪み絶ち 3 正義の最果て
    蒼剣の歪み絶ち 3 正義の最果て
    運命を絶ち切れ。自分が信じた“正義”のために。
    那西 崇那 (著者) / NOCO (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 千早ちゃんの評判に深刻なエラー 4
    千早ちゃんの評判に深刻なエラー 4
    新界を舞台にした国家間の暗闘は最終局面へ――
    氷純 (著者) / どぅーゆー (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる 5
    デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる 5
    デスゲームエンジョイファンタジー、今回も全面改稿で登場!
    ぽち (著者) / 久賀フーナ (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • へくとぱすかる
    2020/04/09
    この感触は、かつて読んだ稲生平太郎の作品に近いものがある。ミステリのようには全体像がつかめず、SFとホラーの中間を行くような展開。最後のページで果たして何かが明らかにされたのだろうか。登場人物の世界を超える存在はまだ闇の彼方。伏線を回収しない物語の異様さこそが、作品の特色だろう。個人的には霧間凪に肩入れして読んだので、ラスト近くの展開がハラハラし通し。本当に恐ろしいのはマンティコアよりも早乙女正美だ。ブギー・ポップの存在には、やはり少しばかり悲しさを感じる。
  • ALATA
    2024/09/18
    お薦め本。Introduction~Romantic Warrior~The Return of the Witchと続く流れは作者の強い思い入れを感じる。ブギーポップの正体は何なのか、まだ誰も気づいていない。「僕が出てきたんだ」という衝撃の展開はラノベ特有の学園ものでした。思春期のゆらぎ、甘酸っぱい恋模様、二重人格、メサイアコンプレックスとみんなの願いが叶うのか、青春まっしぐらという感じす。★3※そして最後はHeartbreakerと大団円ならぬ・・命みじかし恋せよ乙女~ヒーローは笑わないんですね。
  • とら
    2011/11/01
    とうとうこの名作に手を付けてしまった。何故読んでもいないのに名作なのかと言うと、数々の作家さん達が、この作品を読んで影響を受けたという話をよく聞くからである。内容は、ホラー?伝奇?学園?ミステリ?分かりません。ただ最後の最後に明かされるのは、壮大な物語。SFなんでしょうか。話の進め方にも特徴があって、全5話ですが、全てが別の人物の視点で描かれています。全てを読んではじめて物語の全貌が明らかになる、といったものです。文章も流石とある作家が影響受けただけあるw正直まだ緻密な所まで堪能したいので続刊も読みます。
  • ムッネニーク
    2025/09/03
    68冊目『ブギーポップは笑わない』(上遠野浩平 著、1998年2月、メディアワークス) 生徒の失踪が相次ぐ学園を舞台に、女生徒の間に伝わる都市伝説“ブギーポップ“にまつわるある事件を、5人の生徒の視点から描き出す怪奇SF。 ライトノベルの人気に火をつけたと言われるベストセラー。全編を覆う陰鬱な雰囲気は、いかにも『エヴァンゲリオン』以後の作品といった感がある。 章ごとに主人公が変わり、それぞれの物語を通して全体像が見えてくるという仕掛けは見事。 〈僕は結局、こいつの笑顔というのを最後まで見なかったのだ〉
  • 流言
    2014/07/26
    西尾維新の源流の一つとして興味を持った。ライトノベルの古典と称されるようだが書かれた時代自体は16年前とさほど昔というわけでもない。にもかかわらずレトロな印象があるのは小説部分よりも流行の変遷が早い挿絵によるものだろうか。主人公? サイドであるブギーポップや炎の魔女はミステリアスに描かれているのに対し、エネミーとして登場するマンティコア&早乙女正美は内情を密に描かれているため、こちらのほうに感情移入してしまった。特に人間でありつつもマンティコアと深く結びついた早乙女正美はこの作品の真の主人公と感じた 。