恋空 切ナイ恋物語 下(新装版)

発売日 : 2022/02/25
シリーズ累計730万部突破! 日本中が涙した伝説のラブストーリー完結!
ヒロへの想いを断ち切るように、新しい人生を歩み始めた美嘉。過去も全て受けとめてくれる年上の恋人・優により、心の傷も少しずつ癒えていた。優との同棲も始まり、幸せな時間を過ごす美嘉だったけど、そんな矢先にノゾムと会う。彼から告げられたのは、ヒロが病に侵されているという衝撃の事実。なぜヒロは美嘉に突然別れを告げたのか。隠されたヒロの本当の想いが明かされ――。
 切なすぎるラストに涙が止まらない! 伝説のラブストーリー、ついに完結。

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

メディアワークス文庫の新刊

  • かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    愛している風に見せかけているだけ。なのにどうして――。
    六つ花えいこ (著者)
    発売日: 2025/09/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 1
    そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 1
    恋人は姉を選んだ、はずだった――。すれ違う二人の甘く切ない溺愛ロマンス
    柏 みなみ (著者)
    発売日: 2025/09/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 転生厨師の彩食記 異世界おそうざい食堂へようこそ! 2 下
    転生厨師の彩食記 異世界おそうざい食堂へようこそ! 2 下
    心もお腹も満たされ、ずっと甘やか。中華転生お料理譚2弾、堂々完結!
    桂 真琴 (著者)
    発売日: 2025/09/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 病に至る恋
    病に至る恋
    全てはここから始まった。美しい毒が、日常を侵す――。
    斜線堂 有紀 (著者)
    発売日: 2025/09/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 切手がとっても高い郵便局で
    切手がとっても高い郵便局で
    天国にいる大切な人へ――。最期の手紙が紡ぐ、感動の短編集。
    村瀬 健 (著者)
    発売日: 2025/08/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 碧海いお
    2023/01/15
    ネタバレあり
    完結。有名すぎる作品なので、ヒロが死んでしまうという結末を知っていたのですが、やっぱりなんで流行ったんだろう?という疑問。当時はWEB公開の小説が書籍化することは珍しかったのかもしれないので、口コミによって広まったのかもしれませんが。 内容からして。まだ、恋愛経験が浅い。付き合って1年も経過をしていない楽しいことばかり。大人になる前に読んだら面白かったのかも。
  • 栗山いなり
    2022/03/13
    優と共に新しい人生を歩む中偶然再会したノゾムからヒロの近況を伝えられ…という流れから物語が展開されていくなんだかんだで一世を風靡した恋愛小説完結巻。恋空体験も今回でラスト。この下巻はもはや小説というよりは一昔前の女子が書いた超ロングポエムだったって印象。とりあえず完走できてよかった
  • たまりんどすい
    2023/06/08
    ネタバレあり
    あんまり泣かなかったと思っていたが、美嘉の写真ばっかり撮ってるというところから涙が出てきた。美嘉は優とヒロとどちらかを選ぶ時に、ヒロを選んだ。ヒロがいなくなって優と復縁する気はなかったのだろうか。
  • ぬりかべ
    2025/03/13
    新装版の上中下巻を踏破。 最終盤に向け主人公(女性のほうね)の心情がこれでもか これでもか、と押し寄せる描写に、彼への強い想いを感じ取ることが出来ました。 ガラケー全盛の時のE/Cメールのやり取りをふと思い出して 違う意味で涙が出てきたよ。 ターゲット層を絞った小説と思われるため、大幅にスコープ外な自分が完走できるかどうか道中不安だったけど、どうにか。 あとがき読んでみたけど、逆にこの人のあれからのエッセイを読んでみたくなりました。強い想いがあるからこそ何かを成し遂げた、そんな予感がするのです。
  • HoriK
    2022/03/28
    ネタバレあり
    結末は完全なハッピーエンドではなかったが、それでも前を向ける展開に収まったのは、主人公とヒロ、優との相互理解の深さによるものだろう。割り切れないものを割り切ることを強要しない優しさみたいなものを感じた。これがなかったら最後の結末はもっとひどいものになっていたかもしれない。周囲の登場人物にはかなり温度差があるが、往々にして人間関係というのはグラデーションがあるものだし、だからこそ理解者は大切にしなければならない。