湯屋の怪異とカラクリ奇譚
発売日 :
2016/08/25
居心地よし、湯加減よしの湯屋を舞台に贈る人と妖怪を巡る物語
その湯屋は、いい湯と不思議にあふれてる。
東の都にある大きな湯屋は、安いし広いし湯加減も良い。繁盛しているが、誰もそこで働く人間を知らないという。
だが、なぜかその湯屋の奉公人として選ばれた佐吉は、そこが妖怪によって営まれていることを知る。番頭の闇二や妖の一夜と三夜、また子供の落書きのような小さな謎の存在"件"に揉まれながら、佐吉は苦労しつつも新鮮な日々を送っていく。
そして、一人のカラクリ技師との出会いが佐吉の運命の新たな扉を開く。人と妖怪、その秘密に近づいた佐吉は何を選び取るのか?
人と妖怪が織りなすおかしくてあたたかで不思議な物語。
東の都にある大きな湯屋は、安いし広いし湯加減も良い。繁盛しているが、誰もそこで働く人間を知らないという。
だが、なぜかその湯屋の奉公人として選ばれた佐吉は、そこが妖怪によって営まれていることを知る。番頭の闇二や妖の一夜と三夜、また子供の落書きのような小さな謎の存在"件"に揉まれながら、佐吉は苦労しつつも新鮮な日々を送っていく。
そして、一人のカラクリ技師との出会いが佐吉の運命の新たな扉を開く。人と妖怪、その秘密に近づいた佐吉は何を選び取るのか?
人と妖怪が織りなすおかしくてあたたかで不思議な物語。
- レーベル: メディアワークス文庫
- 定価: 649円(本体590円+税)
- ISBN: 9784048923330
シリーズ作品
一覧で見る
メディアワークス文庫の新刊
みんなのレビュー
-
はつばあば2017/07/2871なんとまぁ・・とうとう頭がついていかなくなったかと必死になって読みました。最初のうちは妖怪アパート的なものかとワクワクしてたのですが、どうも違う。まぁ時代背景も違いますけれど・・。それでも帯には「その湯屋はいい湯と不思議にあふれているおかしくてあたたかな物語」と。2巻目も購入してしまいましたので読んでみます。佐吉の人間不信が解消されるのを心待ちしよう。そしてワカバとのやり取り、人間と妖怪の和気あいあい加減を楽しみに2巻に。
-
佐島楓2016/09/2953鮮烈さやキャラクター性というものはあまり感じられなかったが、筆力は確かだ。本作がデビュー作とのこと、これからのご活躍に期待しております。
-
はつばあば2020/04/2747再読(#^^#)。あの湯婆を思い出す千と千尋の湯屋のような表紙の絵。残念ながらあの湯婆は出ないで白い猫が。読んだはずなんやけどねぇ・・と。人が生きる上で手にしたい技術、誰にも取られない、どんな不況にも対応できる職業・・アヤカシの見える佐吉はカラクリ技術を得ようとした。人の欲深さ、傲慢さはいつの時代も変わらない内容。2020年以降は何の技術を会得したらこれから先、生きていけるのだろう。命あっての経済・・
-
はな2016/09/2543ネタバレあり湯屋が舞台だからというわけではないけれど、入浴中読書で読了。主人公の佐吉の度胸の良さというか、何事にも動じない感じがすごいと思う。カラクリの正体も不思議なものだから順応しやすいのかもしれないけれど、妖の動じないのはそんなものなのだろうか?湯屋が舞台ではなくても成立した作品かなと。。。千と千尋を意識した作品なのかなと思ってみたり。1冊まるっと使って導入部分だよ~という感じなので、佐吉がどう成長していくのか、件の言語能力はどこまで成長するのか?湯屋の主とはどうさらに絡んでいくのかなど書かれるといいなって思う。
-
つばめ2022/10/2238設定に惹かれて購入。でも私にはイマイチでした。キャラクターの個性があって世界観も良いんだけど、作者の頭の中で完結してる様な語り口で、中々入り込めなかった……ただ、妖怪達のスタンスや人間の心の機微などの描写は結構好き。主人公佐吉の『察するって便利な言葉。相手の願いを勝手に推測して叶えろって。それを間違えて受け取ったとしても、相手が勝手に察して動いただけだから、察しろと言った人は何の責任も負わない』という部分が心に刺さった。確かに、『察しろ』って言った側に都合が良すぎるもんね。ちゃんとお願いしようや〜。
powered by
レビューをもっと見る