エウロパの底から

発売日 : 2014/03/25
我が小説を『模倣』する犯人は誰だ? いや、まさか。
私は小説家だ。そしてこれは私の小説だ。私が心血を注いだ惨殺があり、私が身を削るように描いた苦悩がある。文の始まりから果てまで、すべてが私だ。だから、私は『犯人』ではない。私は、小説家なのだ。

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

メディアワークス文庫の新刊

  • 歌詠み姫と晴明の鬼弟子 心をほどく和歌、呪いを断つ剣
    NEW
    歌詠み姫と晴明の鬼弟子 心をほどく和歌、呪いを断つ剣
    和歌で人を救う姫君の護衛役は、安倍晴明の弟子ではぐれ者の鬼!?
    仲町六絵 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
  • 華族の吸血鬼は穢れの巫女を娶った
    NEW
    華族の吸血鬼は穢れの巫女を娶った
    呪いの花嫁と美しき吸血鬼――あやかし溺愛シンデレラロマンス
    つるみ 犬丸 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
  • 心獣の守護人 ―秦國博宝局宮廷物語― 3
    NEW
    心獣の守護人 ―秦國博宝局宮廷物語― 3
    凸凹コンビが心の闇より生まれし怪異を祓う東洋宮廷ファンタジー、完結!
    羽洞 はる彦 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
  • そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 2
    NEW
    そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 2
    すれ違う二人の甘く切ない溺愛ロマンス 誠の愛が真実を導く、第2巻。
    柏 みなみ (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
  • かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    愛している風に見せかけているだけ。なのにどうして――。
    六つ花えいこ (著者)
    発売日: 2025/09/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • mae.dat
    2025/04/09
    ネタバレあり
    エウロパ。木星にあるガリレオ衛星の一つ。SFなのかなぁと思ったんだけどね。何なんでしょうね。これは。うーんと、超展開ではある。エウロパはちょいちょい出てくるけれども、エウロパあんまし関係無いような。ミステリー? サスペンス? なものに、オカルトチックなものを添えて物語は進行して行きますよ。そしてね、メタフィクションが冴えるのよ。【ネタバレ注意⚠️】著者は物語の中では神であり預言者でもあるし、そうなれるのですかね。ネタバレ濃過ぎになってしまうのでこれ以上の詳述は避けますが、ラストの解釈の幅がなかなか好いね。
  • よっち
    2014/06/27
    作家としての才能に疑問を感じていた主人公が、現状打破のため医師の実験台になり、イメージとして湧いた殺人事件を小説にしたところ、そこから描かれた内容で実際に事件が続いてしまうお話。作者が犯人なのか、模倣犯なのか、はたまた予知能力なのか。作家としてのプライドから葛藤があった主人公も、最後は作家ならではの方法で、守るべきものを守ったというところですか。どういう結末を迎えるのかという緊張感はありましたが、結末は普通でしたね。作家の家に転がり込んできた女の子と、飄々とした女刑事は話のいいアクセントになっていました。
  • おかむー
    2014/04/22
    いつも期待して読んではテイストが合わない入間作品、今回は奇抜な個性や倫理観がでしゃばっていないのでテイスト的には許容範囲。しかし、主人公の小説家「私」の書いた小説のとおりに起こる殺人事件の真相やいかに?といったストーリーで、事件との私のつながりにどんな仕掛けやどんでん返しがあるかを期待していたら、仕掛けよりも私の小説家としての在り様のほうに比重が置かれていて、仕掛けは「あれ?どんでん返らずにそのまま?」と肩透かし。他作品との絡みがわかるとまた違った見方もあるようだけど…『もっとがんばりましょう』だなぁ
  • チェシャ猫
    2014/11/01
    これは入間さんの本音が何%含まれているの??!!作家としての誇りと現実の葛藤の中でもがく姿が熱いです。こういう作品は本当に上手いなぁと思います。夢枕獏の作品もこんなのがあって好きでしたが、やっぱり入間さんのこういう作品が好きです。
  • T.Y.
    2014/03/26
    小説家の私は、怪しい医者の治療がきっかけで、強烈なアイディアを得るようになる。だがそれに基づいて書いた小説の通りの殺人事件が現実に起きる。メタミステリの構図だが、「私」にとって問題なのは自分が殺人犯か否かではなく、これが現実の事件を予知した「模倣」ではないと示すこと――自らが「小説家」である証。多くの点で作者自身を思わせる主人公(しかし細部データには差異あり)の作家として悩む日常から事態は怪事件にシフトし、作中でも小説と現実が重なり、二重に虚実が交錯する。そしてこの作品を書いていたのは誰なのか…