パ-フェクトフレンド

発売日 : 2011/08/01
「友達」 は果たして本当に必要か? 少女たちが贈る《友情》ミステリ!!
周りのみんなより、ちょっとだけ頭がよい小学四年生の理桜。担任の千里子先生からも一目置かれている彼女は、ある日、不登校の少女 「さなか」 の家を訪ねるようにお願いをされる。能天気少女のややや(注: 「ややや」 で名前)や、引っ込み思案の柊子とともに理桜は彼女の家に向かうが、姿を現したさなかは、なんと早々に大学での勉学を身につけ、学校に行く価値を感じていない超・早熟天才少女であった。そんな彼女に理桜は、学校と、そこで作る友達がいかに大切であるかということを説くのだったが……果たしてその結末は!?
 野崎まどが放つ異色ミステリ、まさかの小学校編登場!

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

メディアワークス文庫の新刊

  • 切手がとっても高い郵便局で
    切手がとっても高い郵便局で
    天国にいる大切な人へ――。最期の手紙が紡ぐ、感動の短編集。
    村瀬 健 (著者)
    発売日: 2025/08/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 後宮の呪術女官
    後宮の呪術女官
    稀代の呪術師は、お人よし。後宮×呪術ミステリ!!
    鉈手 璃彩子 (著者)
    発売日: 2025/08/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 最後の陰陽師とその妻 2
    最後の陰陽師とその妻 2
    旦那様の元婚約者が登場!? 和風シンデレラファンタジー第2巻!
    峰守ひろかず (著者)
    発売日: 2025/08/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • さようなら王子様、どうか私のことは忘れてください
    さようなら王子様、どうか私のことは忘れてください
    すべてを捨てられるくらい愛してた――。不器用な二人の死に戻り×ロマンス
    ハナミズキ (著者)
    発売日: 2025/08/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 神様の御用人 見習い
    神様の御用人 見習い
    神様にだって願いがある! 神様と人の温かい絆の物語、待望の新シリーズ!
    浅葉なつ (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • た〜
    2012/07/07
    天才×優等生+魔法使い(と書いてどうていと読む)=奇跡なのかそれとも壮大な演劇なのか? 友達がいない、その意味もわからない少女がやっと出来た友達を突然失う。そのときの自分の感情をどうしても理解出来ない彼女が見た魔法。その真相とともに、もっと大切なことに彼女はたどり着く。
  • まりも
    2014/07/02
    ただの日常モノかと思ったら後半からの展開には驚いた。アムリタとこうして繋げてくるとは思わなんだ。こんな方法で娘が友達作れるようにするとか愛情と才能が凄すぎる。ちょっと強引すぎるかなとは思いましたが掛け合いも面白くなんだかんだ上手くいってるしこれはこれで良いのかな。2への繋ぎ回としては十分だけど単体の出来としては普通といった感じでしょうか。次はアムリタ再読してから2へと進みます。
  • 黒瀬
    2019/10/04
    周りの皆より頭が良く、こまっしゃくれた理桜は既に外国の大学を卒業し、博士号も取得している超早熟天才少女「さなか」を訪ね、今さら日本の学校に通う必要性を感じていない彼女に学校と友達がいかに大切であるかを説くー ボケとツッコミが入り乱れたコメディな物語は意外にも『友達』という我々も正確に認識出来ていない重要なテーマを取り上げている。さなかが導き出した友達方程式は間違っていると言い切れない。非論理的で反利害的で超経済的な人の理解を超えた存在、それが友達、か。それならば、最後に出てきたあの人に『友達』は居たのか?
  • shin
    2015/01/24
    少し大人びた小学4年の理桜は、学校に価値を感じない不登校のさなかとの関わりを機に友達という関係に向き合うようなお話。友達という目には見えない関係の正体を数学的に、また運命や魔法など色々な側面から見て解き明かしていこうとするのは、急展開も含めどんな結末を迎えるのか気になった。最後のさなかと母親のやり取りで数式で出せるような答えじゃないよなとほっとしたのも束の間、たった一文からアムリタの登場人物が浮かんで、過程が全て意図的なものだとしたら?と確定できない世界の無限の可能性を空想しゾクリとさせられたお話でした。
  • ハタ
    2016/08/07
    友達がテーマの本書。計算されたプロットにあえて「友達とは何か?」と抽象的命題をぶつけ、登場人物達・そして読者を揺さぶる姿勢には、毎回「ぐぬぬ」と歯噛み状態になります。しかし伝えたい事がはっきりしている点と軽快な文章のおかげでスイスイ読めるのは素晴らしい。毎回感じる「してやられた感」はこの著者の十八番なのかも、、。