第7回 ワキ役? いやいや主役です!「お豆腐」|ごゆるり絵師めし ~イラスト仕事はガチでやるんで料理は手抜きで許してほしい~

第7回 ワキ役? いやいや主役です! 「お豆腐」
豆腐といえば。
実は父方の親戚がお豆腐屋さんなんです。一家で営む、小さな豆腐工場。地元の小学校の給食にも豆腐を提供していたりする、田舎のお豆腐屋さんです。
子供のころによく遊びに行って、手伝いと称して油揚げを作る機械にいろんな形の材料を放り込み、型崩れの油揚げを量産して怒られて⋯…。そのいびつな油揚げはやらかした子供たちのおやつになりましたね。揚げたての油揚げはサクサクしてお菓子みたいで美味しかったなあ…⋯
……うっ…⋯今思うとおじさんおばさんに悪いことしたな…⋯
大学生になると、夏休みにはバイトとして雇ってもらい、毎日油揚げを作らされたものです。ちなみにエアコンなしの中、一畳くらいはあるサイズの揚げ器でどんどん揚げる係。めちゃくちゃ暑くてきつかった。
…⋯今思うと子供のころのやらかしに対するお仕置きだったのかもしれない…⋯

なぜこんな思い出話をしたかと言いますと、その親戚の家に遊びに行ったり、バイトの帰りには、毎回どっさりお豆腐をいただくんですよ。ほぼ、豆腐と油揚げを買ったことがなかったかもしれない。
なので、よくお豆腐を食べていたし、今でも大好きなんですよ。夏は冷ややっこが手軽で美味しいし。冬は湯豆腐や鍋でホカホカ体が温まる。もちろん、みそ汁の具の王様は豆腐だよね! 年中美味しくいただける、すごい食材。大抵は付け合わせや脇役になりがちなお豆腐ですが、りっぱな主役だって務まる!
ということで、しっかり主役なお豆腐料理を作ってみよう!
【麻婆豆腐】
豆腐⋯⋯1丁
豚ひき肉⋯⋯200g
にんにく⋯⋯1かけ
しょうが⋯⋯少々
長ねぎ⋯⋯1本
豆板醤⋯⋯小さじ2
酒⋯⋯大さじ2
甜面醤⋯⋯大さじ1
醤油⋯⋯大さじ1
鶏がらスープの素⋯⋯大さじ1/2
水⋯⋯200cc
水溶き片栗粉⋯⋯適量
ごま油⋯⋯大さじ1/2(仕上げ用はお好きな量で)
さんしょう⋯⋯少々
まずは定番、麻婆豆腐。地元の駅前にある中華料理店で出てくる、激辛な四川風麻婆豆腐がお気に入りで、なんとか再現しようとしてるのですが、なかなか再現まで至らない。激辛はひとを選ぶと思うので、私が家で家族全員が食べられる程度に調整したレシピでいきましょうか。
まずは、フライパンを熱して、ごま油、にんにくみじん切り、しょうが、長ネギを炒めます。
ひき肉を加えて色が変わるまで炒め、豆板醬を加えてさらに炒めます。辛めが良ければ、豆板醬をたくさん入れてしまおう。酒、甜面醤、醤油、鶏がらスープの素、水を加えて一煮立ちさせます。
色んなレシピを見ると、砂糖と書いてあることが多いんですけど、私はあまり料理に砂糖を入れるのが好きじゃないので、そこは無視無視。お好きな人は入れてくださいね。
一煮立ちしたら、サイコロ状に切った豆腐を投入してぐつぐつ煮ます。
豆腐が煮立ったら、弱火にしてから水溶き片栗粉をぐるっと回し入れ、固まる前にしっかり混ぜてからめます。これでトロトロに。
仕上げにごま油。さんしょう、お好みでネギなどを散らしたら出来上がり。
こんな手間暇をかけなくても、市販の麻婆豆腐の素だってあるじゃん~、とお思いでしょうが、前述のように市販品の甘味が苦手なので、私好みに調整したかったんですよ! 私は! 好きなものを美味しく食べたいんじゃ(もちろん、市販品が不味いということじゃありませんよ? 好みの問題です)。
【揚げ出し豆腐】
豆腐⋯⋯1丁
片栗粉⋯⋯大さじ2
ごま油⋯⋯適量
めんつゆ⋯⋯大さじ2
水⋯⋯大さじ2
お次は私の大好きな、揚げ出し豆腐ー! シンプルかつ、主役になるボリュームと食べ応えの一品ですよ。
豆腐を1/4に切り、水気を切ります。よくキッチンペーパーなどで水気を取ると聞きますが、私はまな板を少し傾斜させ上に豆腐を置き、他の材料を用意する間に水分が落ちるようにしておいて、そのまま使っちゃいます。この後、片栗粉をまぶしていくんですが、ほどよく湿っていた方が付きが良いので。
片栗粉をまぶしたら、ごま油をフライパンで熱してから投入。表面がきつね色になったら、他の面も同じように焼いていきます。「揚げ」といいつつ、少し多めの油で揚げ焼きにするところがヘルシーなポイント。
お豆腐をころころ焼いている間に、小鍋でめんつゆと水を一煮立ち。つゆだれを作っておきましょう。あつあつ出来立ての揚げ出し豆腐につゆだれを回しかけ、お好みで刻みネギやワサビ、鰹節などをトッピングして出来上がり。

そうそう。和風でいただくのは王道で間違いないですけど、洋風でも意外と美味しくいただけるんです。ちょっとした洋風アレンジも書いておきますね。
揚げ出し豆腐と一緒に乱切りした茄子も焼いておきます。たれの代わりに、カリッと焼いたベーコン、玉ねぎにトマト缶を加えて塩こしょうで味を調えしばらく煮て、洋風トマトソースを作っておきます。
豆腐と茄子にソースをかけて、洋風揚げ出し豆腐と揚げ茄子のトマトソース掛けの出来上がり。ほらほら、お肉がメインじゃなくても、しっかりおかずとして食べられますよ。
ここ数回は肉系がっつり飯でしたしね。ちょっとおなかを休めたい時に、こういうメニューはいかがですか?


あるときはイラストレーター、あるときは主婦。「フルメタル・パニック!」「バトルスピリッツ」「異世界迷宮でハーレムを」「傭兵団の料理番」「モンスターコレクション」etc.
バックナンバー