第4回 冷やし〇〇はじめました「夏野菜の煮浸し&棒棒鶏もどき」|ごゆるり絵師めし ~イラスト仕事はガチでやるんで料理は手抜きで許してほしい~
- NEW
- 連載

第4回 冷やし〇〇はじめました「夏野菜の煮浸し&棒棒鶏もどき」
暑いですね! もう9月なのに!
暑いですね!!!
あまりの暑さに一度言うだけでは済まないくらい、暑いですね……。私、毎年お盆休みの前には、業界あるあるなんですがお盆進行というヤツにさらされます。編集部や印刷所やら、お盆休みに入るまでに仕事を終えたい人たちが、前倒しにしてくるんですよ、締め切りを!
毎年しんどい…。
そんな状況なので、今年もまた猛暑の中、出かけもせずに毎日絵を描いておりました。空調が効いた室内での作業ではありますが、デジタル作画をする時は使ってる液晶タブレットが過熱して、ペンを握っている右手がじわじわ熱にさらされるのが地味にツラい。買い出しなどに出かければ温度差でくらくらするし。キツいですね。

そうなったら、もう食べるものもさっぱりとしたいのですよ。そう、冷たいものを食べたい! あんまり手をかけたくないので、ありものを活用したり、まとめて作り置いて作業の回数を減らしたり、工夫して涼しく楽をしよう!
作り置きで楽しよう!【夏野菜の煮浸し】
おくら⋯⋯5、6本
なす⋯⋯2本
ズッキーニ⋯⋯1本
めんつゆ(3倍)⋯⋯50ml
水⋯⋯200ml
酒⋯⋯大さじ2
おろし生姜(チューブ)⋯⋯小さじ1
フライパンに油を引き、輪切りにしたなすとズッキーニ、ヘタを取ったおくらを焼きます。いい感じに焼き色が付いたら保存容器に並べて、めんつゆ、酒、水を合わせて煮たて、おろし生姜を加えたつゆを流し入れます。つゆは熱いまま注いでね。
味付けには、いろいろとバリエーションを付けてもいいですね。いろんなだしの素を入れたり、こぶ茶や梅こぶ茶を入れたり。野菜を焼く時の油も、ごま油で中華風、オリーブオイルでイタリアン風など、風味を変えて楽しめます。私はその時の気分で変えてます。
そのまま食べてもいいんだけど、粗熱を取って冷蔵庫で冷ますと、野菜につゆが染みしみになって美味しいんですよ。いつも作ってるサラダチキンに片栗粉を軽く振ってソテーにしたのに付け合わせしたり。暑い時期に食べたくなる、そうめんとの相性は抜群。なんせ同じめんつゆで味付けしてますからね。
私はいっぱい作って3日くらいかけて、いろんな食べ方をしてます。だって食べる時は涼しいけど、作るのは暑いからね! しんどい作業は一度で済ます!
ありもので作る【棒棒鶏もどき】
きゅうり⋯⋯1本
トマト⋯⋯1個
しそ⋯⋯2、3枚
サラダチキン⋯⋯2枚
うずら卵のめんつゆ漬け⋯⋯6個
ゴマドレッシング⋯⋯適量
もうこれは簡単すぎ。材料を切って盛り付け、ゴマドレッシングをかけるだけ。
棒棒鶏は本来は蒸し鶏を裂いて作らないといけないですが、サラダチキンのスライスで代用。野菜も冷蔵庫にあるものでよし。今回は、たくさん作り置いてるうずら卵のめんつゆ漬けも添えて、ボリューム増。たれも、専用のでなくてもゴマドレッシングでいいじゃない。
材料もありもので工夫すればいいし、麺があったら冷やし中華の具にしてもワンプレートのご飯になりますよね。こんな感じで暑さとお盆進行を乗り切って頑張っておりました。
そうそう、引きこもって仕事ばっかりなのも不健康なので、せめて誕生日くらいは外に行こうと出かけてきました。愛知県の犬山に一泊、美味しいごはんを食べて、木曽川で初めて鵜飼を見てきたんですよ。がんばって魚を捕る鵜が可愛かったです。

流れる川を船に乗って観覧するので涼しく過ごせるかなー?と思ってたのですけど。気温40度の中ではそんなことはなかったぜ……。あやうく熱中症になりかかって帰宅したのでした。でも楽しかったです。


あるときはイラストレーター、あるときは主婦。「フルメタル・パニック!」「バトルスピリッツ」「異世界迷宮でハーレムを」「傭兵団の料理番」「モンスターコレクション」etc.
バックナンバー