人気声優、石谷春貴が語るライトノベルとの出会いと、今後チャレンジしたい事とは?【あなたの #チャレ活】

アニメを観ていて、複雑な設定が分からなくたったので原作を読んでみた
――石谷さんは「ドラゴンマガジン」に連載をお持ちだったほか、ニコニコ生放送で冠番組『石谷春貴の俺とラノベ沼にはまって欲しいんだが!!』をお持ちだったり 、「次にくるライトノベル大賞」の発表会にも出演されたりと、大のライトノベルファンとしても知られています。そんな石谷さんですが、そもそもどこからライトノベルに興味を持たれたんですか?
石谷春貴(以下:石谷):もともと子どもの頃に『スレイヤーズ』(著:神坂一 イラスト:あらいずみるい/ファンタジア文庫)や『ロードス島戦記』(著:水野良 原案:安田均 カバーイラスト:出渕裕/角川スニーカー文庫)のアニメを観ていたんですよ。当時はライトノベルが原作だとは知らずに観ていたんですけど、後々原作を手に取ったことで、自然と読み始めるようになりました。RPGをプレイしていたこともあって、自然とファンタジーの世界が理解できたのも大きかったと思います。でも、どっぷり読むようになったのは中学時代です。『灼眼のシャナ』(著:高橋弥七郎 イラスト:いとうのいぢ/電撃文庫)を初めて自分で買ったことをきっかけに、『バカとテストと召喚獣』(著:井上堅二 イラスト:葉賀ユイ/ファミ通文庫)とか『とある魔術の禁書目録』(著:鎌池和馬 イラスト:はいむらきよたか/電撃文庫)とか、いろんな作品を読んでいきました。
――最初に『灼眼のシャナ』を手に取ったのはどうしてですか?
石谷:『灼眼のシャナ』に触れたのはアニメがきっかけだったんですが、複雑な設定が分からなくなってしまって。そこで原作を手に取ったんです。それをきっかけにして、『とある魔術の禁書目録』や『境界線上のホライゾン』(著:川上稔 イラスト:さとやす(TENKY)/電撃文庫)のような、設定の作り込みが凄まじい作品をどんどん読んでいました。細かければ細かいほど、ほかの人に作品のことを説明するとき、熱量を持って喋れたことも好きな理由の一つだったと思います(笑)。

――そこまでライトノベルに惹かれた理由について、ご自身の中ではどのように分析されているのでしょうか。
石谷:僕は登場人物の名前を覚えるのが苦手なんですけど、ライトノベルの場合、イラストと紐付けられたり、特徴的な喋り方と語尾があったりするので、頭の中で動かしやすいんですよね。ライトノベルに限らず、ミステリやSFも読んではいますけど、ライトノベルは分かりやすいぶん、ついつい手に取ってしまいます。
――中でもハマった作品についてお教えください。
石谷:杉井光先生の『さよならピアノソナタ』(著:杉井光 イラスト:植田亮/電撃文庫)ですね。『神様のメモ帳』(著:杉井光 イラスト:岸田メル/電撃文庫)も大好きなのですが、音楽×杉井光先生の作品にハズレはありません。ゴミ捨て場の中にピアノがあるという導入から、ポエミーなことを言う主人公のモノローグまで、その構成が鮮やかなんですよ。
――そんな石谷さんが今、一番推している作品はなんですか?
石谷:『魔女と傭兵』(著:超法規的かえる イラスト:叶世べんち/マイクロマガジン社)です。僕は重い話が大好きなこともあって、第1巻からハマっています。設定が凝っているとか、『ロードス島戦記』のような重厚なファンタジーであるところも素晴らしくて……。作者の超法規的かえる先生が楽しく書いていることが伝わってきて、大好きです。どちらも読んでいない方はぜひ、今すぐ読んでください!
異なるキャラクター目線で、同じ作品を何度も読んで解像度をあげていく
――ライトノベルが原作の作品に出演される際、オーディションや収録の前に原作を読まれることもあると思います。そういった際には、どのような目線で読まれますか?
石谷:僕は何度も同じ作品を読むことが苦ではないので、キャラクターごとの目線で読んで、お互いがどういう思いでそのシーンを迎えたのかを考えるようにしていますね。最初は演じるキャラクターの目線で読んで、その後、ヒロインなど別のキャラクターがなんでそんな発言をしたのかを考えながら読んでいくんです。そうすると芝居の解像度が上がるんですよ。
――その目線で原作を読んだ上で石谷さんが出演された、ライトノベル原作作品の思い出もお伺いしたいです。
石谷:例えば、『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』(著:井中だちま イラスト:飯田ぽち。/ファンタジア文庫)で真人役を演じた際には、音響監督の濱野(高年)さんから「キャラクターのお芝居のベースを真々子さんにします」とご説明がありました。そこで茅野(愛衣)さんが演じるお芝居を受けつつ、前に出るわけではないけれどちゃんと存在感を発揮すべき場所は意識しながら演じていきましたね。ストーリーにおいても、どこを引き立てるべきなのかはそれまでライトノベルを多く読んでいたからこそ、意識せずともそのポイントが理解できたような気がします。

僕は天才声優ではありません。なので、天才がいる世界でも戦うためには、自分ができる努力をするしかないんです
――石谷さんのキャリアも十年以上となりましたが、最近になって初めて挑戦できたことはありましたか?
石谷:最近になって、ありがたいことにメインの役をやらせていただく機会が増えました。名前のないモブ役は減り、ゲストであってもキャラクター名がある役を演じる。そうなると、何故自分がその役として呼ばれたのか、深く考える必要があるなと思うようになって……。ほかの声優さんもオーディションに挑んでいる中で、石谷春貴をそのキャラクターに充てた理由を考えた上で、自分がやりたい引き出しを開けて、組み合わせていく。そういう風に考えられるようになったのはここ最近のことです。ある種、自分が最年長の現場も増えてきたからこその挑戦かもしれませんね。
――主演として現場を率いることが増えてきたからこそ、考えられるようになったと。
石谷:作品づくりはつまるところ人と人との縁に帰結します。自分の背中を見て後輩たちに学んでもらうというやり方もあるとは思うんですけど、僕は言葉を尽くして、できる限りいい雰囲気の現場にしていきたいんですよね。そういう立ち振る舞いができるようになったのも、最近のことなんですけど(笑)

――プライベートで最近挑戦されたこともお教えください。
石谷:心理カウンセラーの資格を取るための勉強をしています。あと、ウイスキー検定の勉強もですね。前者はキャラクターの心の動きを理解するためで、後者もコミュニケーションをより円滑に取るためではあるんですが……。
ということは、100%プライベートというわけではないじゃないですか(笑)。
石谷:僕は天才声優ではありません。なので、天才がいる世界でも戦うためには、自分ができる努力をするしかないんです。基礎練習はずっとやっているし、芝居が上手くなるためだったり、コミュニケーション能力を向上させるためだったり、努力は欠かさないようにしています。どうしたらいい芝居に繋がるか、石谷春貴の価値を高められるのかを考えながら、挑戦するものを決めているんですよ。心理カウンセラーやウイスキー検定も元々興味があることではあるんですが、それがいつか芝居に繋がってくれたら嬉しいな、と思っています。
――無事に資格が取得できたり、検定に合格できたりする日が来ることを祈っています! さて、そんな石谷さんが今後チャレンジしてみたいことはありますか?
石谷:ライトノベル作家さんとお会いすることが最近増えてきているのですが、交流ができた方々と何か一つ作品をつくりたいなと思っています。ドラマCDでもいいですし、そこに声優として絡めたら嬉しいなと。あと、声優という職業はもちろんですが、活字を子どもから若い方に広めていく活動もしていきたいと思っています。例えば朗読会とかを小中学校で開いてみたいですね。そういう活動に触れてくれた方が、いつか「あのときに会った石谷さんを作品に起用したいな」と考えてくれれば本当にありがたいですし、地道に自分を知ってもらうための活動を続けていこうと思います!
取材・文●太田祥暉
撮影●Ari Takagi

石谷春貴(いしや・はるき)
1992年1月14日生まれ。宮崎県出身。
『響け!ユーフォニアム』の塚本秀一役、『ヒプノシスマイク』の山田二郎役をはじめ、2025年も『機械じかけのマリー』アーサー役、『友達の妹が俺にだけウザい』大星明照役など、出演を多数予定している。
公式X
公式Instagram
関連書籍
- インタビュー
- チャレ活
- 石谷春貴