著者・ 築地俊彦への独占インタビュー! 『ガンダム』シリーズのパロディ作品を執筆する上での苦労とは?(下)

ガンダムオタクの女性が交通事故に巻き込まれ、気がつくとアニメ『機動戦士ガンダム』のキシリア・ザビになっていた。これで宇宙世紀(UC)も書き換え放題、まずはシャアに吹き飛ばされる運命を変えてやる! ……なんてことにはならず、むしろ正史を守るため奔走するという物語が、築地俊彦による小説『機動戦士ガンダム 異世界宇宙世紀 二十四歳OL、転生先でキシリアやってます』(矢立肇・富野由悠季原案)だ。
ガンダムオタクだけあって転生したキシリアは、世界が自分の知っているUCと違っていた歴史を、TVシリーズや劇場版の『機動戦士ガンダム』と同じストーリーに修正しようとする。悲惨な末路から逃れようとする悪役令嬢の逆を行く設定を、あろうことかガンダム世界でやってしまった前代未聞の小説がどうして生まれてしまったのか? 8月29日にスニーカー文庫から文庫版が登場する本作を書いた築地俊彦に聞いた。
取材・文●タニグチリウイチ
文庫版発売記念スペシャルインタビュー(下)
小説を書くので改めて『ガンダム』シリーズを
最初から見返したんですが、やはり面白いですね。
―――そもそも築地先生がガンダムに触れたのはいつ頃からのことになるのでしょう。
築地:世代的にはガンプラですね。TVシリーズはチャンネルを回していてホワイトベースがルナツーから脱出するシーン(第4話「ルナツー脱出作戦」)を最初に見たことを覚えていますが、特にガンダムだからということではなくなんとなく見ていました。その後にガンプラが出てハマりました。最初に買ったガンプラは「改良強化新型グフ」で、ガンプラブームが来るより1ヵ月か2ヵ月くらい前でした。アニメの方は再放送が始まったのでそれで改めて見た感じですね。それから、劇場版のころに朝日ソノラマから出ていた富野監督によるガンダムの小説を読んで、内容があまりに違っているので驚きました。
―――ララァが第1巻でいなくなって、第2巻からはクスコ・アルが登場してくるという。本書でもネタにされてましたね。
築地:最初、クスコ・アルって誰だって思いました。そのあたりで、ガンプラも含めてガンダムブームが来たのに乗ったというよりは、自分の関心と時期が一致したという感じです。あとは「ジ・アニメ」というアニメ雑誌の読者プレゼントでシャアのグッズがもらえるというのがあって、買った記憶があります。ただ、劇場版が終わるとガンダムについて何か情報を得るとなると、ガンプラしかなくなってくるんですよね。それで作例が載っている模型誌を良く読んでいました。

―――築地先生が一番好きなモビルスーツはどれですか?
築地:「ガンダム・センチネル」に登場する「ディープストライカー」かなあ。あれ、絵でしか描かれてなかったんじゃないですか。たった1枚の絵ですが、見た時に(うわっ、カッコ良い、砲身なげぇ、レーダーでけぇ)と思ったんです。「ガンダム・センチネル」には僕、投稿したことがあって、実は「モデルグラフィックス」を創刊号から買い続けているんですけど、「ガンダム・センチネル」の連載も全部読んでいて、そこら辺のデザインに思い入れがあるんですよね。
―――アニメに登場するモビルスーツだと……。
築地:ザクレロです。顔がでかいから(笑)。あとは最初に作ったガンプラということでグフですね。
―――ザクレロについては本書で劇場版に出てこないんだから開発する必要なしとキシリアに言わせていますね。可哀想なモビルアーマーとして有名ですから。
築地:ガンプラではビグロやグラブロも作りましたね。ガンプラブームの時でも余り気味だったので手に入りやすかったんです。
―――意外な角度からモビルアーマー好きが生まれてしまった! アニメは『機動戦士Zガンダム』以降もずっとガンダムを見続けてきた感じなのでしょうか。
築地:『Zガンダム』や『機動戦士ガンダムZZ』は一応見ていましたが、『ZZ』はそれほど熱心に見ていなかったかな。OVAの『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』や『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』は見ています。愛知県に友達がいて、当時出ていた作品をレーザーディスクで買っていて、定期的にその友人の家に見に行ってました。終わるとなぜか『トップをねらえ!』を見るんですが(笑)。
―――OVA全盛時代の空気を感じ取れる話です。そんな築地先生に改めて伺いますが、『機動戦士ガンダム』がこれほどまでにファンを引きつけ続ける魅力はどこにあると思われますか。
築地:小説を書くので改めて『ガンダム』シリーズを最初から見返したんですが、やはり面白いですね。ストーリーが結構しっかりしているんです。ガンプラに触れてモビルスーツを恰好良いと思ってガンダムに入った感じだったんですが、人間の成長物語として非常によくできていると思いました。アムロが最初は「撃つぞ」とか言ってワーッと叫んでいたのに、『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』の頃になると、眉も動かさないでバシバシと全機撃破してしまうんです。母親と訣別したあたりからポンと成長して、そこまでの存在になってしまうような段階が、非常にきちんと描かれていて人間ドラマとして優れているとすごく思いました。子供の頃に見ていた時は、ブライトをすぐ人を殴るひどいヤツだと思ったんですよ。今見るとブライトは割とテンパっていて、重圧感にどうにもならないところが分かるんですね。
―――見返す度に登場人物たちの思いが感じ取れるようになるところがありますね。
築地:最初の頃はアムロを素人だからとかばっていたブライトが、文句ばかり言って何もしないとぶん殴ったのも分かります。俺がこんなに頑張っているのにという。僕は『逆襲のシャア』ですごく好きなシーンがあるんです。シャアが5thルナをラサに落とすのを見て、アムロがブライトに「この2年間、全部のコロニーを調査したんだぞ」とシャアの準備を防げなかったことを言うと、「ロンドベルが調査に行くと一般人がガードしちまうのさ」とブライトが答えるシーン。この2人はもう完全に分かり合っていてお互いを認めているんだなと思って感動しました。
―――大勢の登場人物たちのそれぞれが自分の思いを持っていて、時間の中で変わっていくことがしっかりと描写されているから、本書のように少し変化させた時の意外性や面白さが出てくるのだと思います。本日はありがとうございました。
1999年『ライトセイバーズ』(ファンタジア文庫)にて作家デビュー。代表作にはTVアニメ化も果たした『まぶらほ』(ファンタジア文庫)や『けんぷファー』(MF文庫J)といった作品がある。その後も様々なレーベルから作品を刊行するだけでなく、漫画原作やアニメ脚本など活動の幅を広げ、現在も精力的に活動中。
記事トップページへ
関連書籍
- 深堀
- インタビュー