機動戦士ガンダムSEED DESTINY 1 怒れる瞳

発売日 : 2005/03/01
大人気アニメを完全小説化! 新たな戦場を駆け抜けろ、ガンダム!
C.E.73──ザフト・地球連合の戦いが停戦して二年。プラントで開発中だった三機の新型ガンダムが奪取された! 新造艦ミネルバは、強奪犯追討のために出航するが、これは新たなる戦乱への幕開けにしか過ぎなか

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

角川スニーカー文庫の新刊

  • 一般人の俺を芸能科女子達が逃がしてくれない件。 2
    NEW
    一般人の俺を芸能科女子達が逃がしてくれない件。 2
    かわいさ芸能級な幼馴染&お隣さんと過ごす夏休みは、シゲキ満点!?
    膳所々 (著者) / カット (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川スニーカー文庫
  • 快適な異世界スローライフは、山小屋で。
    NEW
    快適な異世界スローライフは、山小屋で。
    神様からもらった山小屋が快適すぎて、美少女S級冒険者が殺到!
    東田 悠里 (著者) / ゆーにっと (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川スニーカー文庫
  • 純情ギャルはカノジョじゃないのに
    NEW
    純情ギャルはカノジョじゃないのに
    なぜかヤらせてほしいとお願いしてくる!?
    水卜 みう (著者) / おりょう (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川スニーカー文庫
  • 捨てられ傭兵は自由気ままに生きたい
    NEW
    捨てられ傭兵は自由気ままに生きたい
    国を追放されたので――かわいい嫁とのんびり旅します
    菊池 快晴 (著者) / 芝石ひらめ (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川スニーカー文庫
  • 手に入れた催眠アプリで夢のハーレム生活を送りたい 4
    NEW
    手に入れた催眠アプリで夢のハーレム生活を送りたい 4
    催眠アプリが遂にバレる!? 夢のハーレムラブコメ大団円!
    みょん (著者) / マッパニナッタ (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川スニーカー文庫

みんなのレビュー

  • あーさん☆最近登録者数が無い本ばかり…(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)
    2018/04/18
    あれ?(; ̄Д ̄)?これってこんな感じだったか?(; ̄Д ̄)?主人公の手には・・・。( ̄~ ̄;)
  • イトノコ
    2023/10/12
    再読。C.E.73年。先の戦争終結から2年後。しかし世界はある事件をきっかけに再び戦争へと。プラントの少年兵であるシンは、モビルスーツパイロットとして戦乱に身を投じていく。/来年1月の劇場版公開へ向けて、おさらい再読。あれ、無印SEEDの小説が見当たらない…のでデスティニーから。なにかと批判の多い、そして自分としても釈然としない作品だが、再読すると、先の戦乱を経験したカガリやアスランの苦悩、家族を亡くしたシンの怒りなどキャラクターの感情描写は秀逸。現実の日本を見ても、劇中のオーブ国の状況は近いものがある。
  • にぃと
    2022/05/03
    再読。 SEEDが連合側だったからかDESTINYは主人公がザフト側。ただしシンは最初から軍人、と違いを比べてみるのも面白い。この巻はオーブ脱出までで、自分の記憶よりボリュームがあった。 DESTINYの機体は敵も味方もガンダム系も量産系もSEEDの時より尖ったデザインで好き。それだけにわざわざザクを出して初代に寄せていく必要もなかったんだと思う。嫌いじゃないんだけどね。
  • あなご
    2012/06/16
    機動戦士ガンダムSEED DESTINY小説化第1弾。アニメではよく分からなかった登場人物の心理描写などがあり楽しめました。戦争を始めようとするブルーコスモスの人やオーブの一部の人たちはアニメでも嫌いでしたが小説ではイラッとしました。1巻はアスランがザフトに復帰し、セイバーで発進するところまででした。2巻ではついにフリーダムが登場するので引き続き2巻に読み移りたいと思います。
  • スカイラ・プリメラ
    2017/05/13
    SEEDの続編。Destinyは正直、あまり好きな作品ではない。シンのクソガキぶりにイライラする(苦笑) しかし、描写は素晴らしい。シンの心理描写が丁寧に描かれている。それだけに、更にイライラする(笑) 登場するメカの細かな設定描写を楽しむとするか。本文の挿絵が、前作と違って、どことなく稚拙(特に人物)。イメージとしては、絵を描くことが好きな小学生くらいの女の子が描いたモノを、プロが手直ししたような感じ?(笑) 変に真正面・真横の構図や、ぽかんと口を開けている表情が多く、読んでいる最中に興醒めする(怒)