涼宮ハルヒの暴走

発売日 : 2004/10/01
「涼宮ハルヒ」シリーズ、絶好調の第5巻!
思えばハルヒに振り回された一年間だったわけだが、遊びすぎな夏休み、パソコン部の逆襲、そして命懸けの冬休みまで味わった俺は、来年の苦労を思うと封印した言葉が出そうになるよ……。絶好調シリーズ第5弾!

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

角川スニーカー文庫の新刊

  • 機動戦士ガンダム異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます 下(改訂版)
    機動戦士ガンダム異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます 下(改訂版)
    舞台は宇宙へーー23歳となったOLキシリアは、最後の賭けに挑む!
    NOCO (イラスト) / 築地俊彦 (Author) / 矢立肇・富野由悠季 (原案)
    発売日: 2025/08/29
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 機動戦士ガンダム異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます 上(改訂版)
    機動戦士ガンダム異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます 上(改訂版)
    「ガンダム」×「悪役令嬢」。13歳のキシリアが主役のもうひとつの世界線
    NOCO (イラスト) / 築地俊彦 (Author) / 矢立肇・富野由悠季 (原案)
    発売日: 2025/08/29
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 孤高なカノジョと、彼女の部屋でシてること
    孤高なカノジョと、彼女の部屋でシてること
    それは2人だけの秘密のルーティン
    雲雀湯 (著者) / 三守 なかば (イラスト)
    発売日: 2025/08/29
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い 無能を演じるSSランク皇子は皇位継承戦を影から支配する 15
    最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い 無能を演じるSSランク皇子は皇位継承戦を影から支配する 15
    次なる暗躍は――帝国最大戦力を操り、魔剣使い討伐を成功させよ!
    タンバ (著者) / 夕薙 (イラスト)
    発売日: 2025/08/29
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 最強落第貴族の剣魔極めし暗闘譚 5
    最強落第貴族の剣魔極めし暗闘譚 5
    剣聖と大賢者、二つの能力を操り皇帝を討て――帝国侵攻開戦!
    タンバ (著者) / へりがる (イラスト)
    発売日: 2025/08/29
    角川スニーカー文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • absinthe
    2021/03/15
    あえて言われなくてもハルヒはいつも暴走している。無敵の長門有希の介入を如何に和らげるか、作者の苦労が垣間見える展開。長門が全力を開放したらつまらなくなってしまう話もあるからだろう。永遠に続いてしまう夏休み、摩訶不思議な冬山の山荘から出られなくなる冬休み。キョンのツッコミがさえわたる。
  • 海猫
    2011/07/09
    季節的にもエンドレスエイトが印象に残った。射手座の日のスペースオペラ的味わいも良い。バラエティーに富んだ短編集。
  • kaizen@名古屋de朝活読書会
    2011/09/03
    ネタバレあり
    涼宮ハルヒの憂鬱シリーズの第5弾。「憂鬱」、「溜息」、「退屈」、「消失」の次。短編構成になっていて、エンドレスエイト、射手座の日、雪山症候群からなる。エイトがエンドレスなのは、8月の8という文字を横にすると、無限大という記号になることと関係しているかもしれない。涼宮ハルヒが、オイラーの方程式を知っていることが、雪山症候群での鍵になっている。ケーニヒスベルグの橋のような、トポロジーの問題もでてくる。
  • mitei
    2010/01/27
    表紙も微笑ましい感じだけど中身はフェルマーの定理やSFチックな要素が盛り込まれていて勉強になるというか面白かった。エンドレスエイトとか有名な話が盛り込まれていたのも良かった点。
  • ゼロ
    2025/04/25
    涼宮ハルヒシリーズの5冊目。短中編集で、特に「エンドレスエイト」は、夏休みを繰り返すSFモノで、短いながらも内容は充実していた。全体的に長門の活躍が目に付き、キョンは何かあれば、長門に頼っているのが分かる。そんな長門が、「雪山症候群」で熱を出して倒れるという構成は見事。他に「射手座の日」では、コンピ研とゲームをし、相手の不正ですら、SOS団は正面から打ち負かしてやるので、カタルシスはあった。表題に「暴走」とはあるが、長門が熱を出せば、ハルヒは心配するし、傍若無人というわけでないのが読み取れました。