双星の天剣使い 1
発売日 :
2022/11/18
無名の青年が天下無双の大活躍! 彼の前世は、最強の英雄だ!!
帝国北方の辺境を守る名門・張家のご令嬢ながらも、
文武両道、才色兼備、民からも慕われる美少女、白玲(ハクレイ)。
「貴方を助けてから――十年間、一緒に居ました。私が、貴方の背中を守りたいんです」
「……全く、困ったお嬢様め!」
一〇〇〇年前の不敗の英雄が転生した俺・隻影(セキエイ)を死の淵から救ったのが、彼女だ。
それ以来、俺達は張家で兄妹のように鍛錬して暮らしてきた。
だが、時は戦乱。異民族との戦争が始まり――
「若の剣さばき、見えたか!?」「弓も百発百中!?」
俺は前世の武才を活かして、白玲と共に天下無双の大活躍!
転生英雄と美少女達の戦乱ソードファンタジー、開幕!
文武両道、才色兼備、民からも慕われる美少女、白玲(ハクレイ)。
「貴方を助けてから――十年間、一緒に居ました。私が、貴方の背中を守りたいんです」
「……全く、困ったお嬢様め!」
一〇〇〇年前の不敗の英雄が転生した俺・隻影(セキエイ)を死の淵から救ったのが、彼女だ。
それ以来、俺達は張家で兄妹のように鍛錬して暮らしてきた。
だが、時は戦乱。異民族との戦争が始まり――
「若の剣さばき、見えたか!?」「弓も百発百中!?」
俺は前世の武才を活かして、白玲と共に天下無双の大活躍!
転生英雄と美少女達の戦乱ソードファンタジー、開幕!
- レーベル: ファンタジア文庫
- 定価: 715円(本体650円+税)
- ISBN: 9784040746128
シリーズ作品
一覧で見る
ファンタジア文庫の新刊
みんなのレビュー
-
海猫2025/05/2948これまた転生ものの異世界ファンタジー。特徴的なのは中世ヨーロッパ的な異世界ではなくて、中華風の異世界が舞台だということ。かといってガチな中国歴史小説のように漢字だらけで背景描写が濃いということもなく、ライトノベル的なチューニングはしてあって軽く読める。まだ初巻なので大きい戦さにはまだならないし、主人公が終盤でようやくタイトル通り「双星の天剣使い」になるので一冊でプロローグといったところ。主人公の転生設定も今後に効いてきそう。ヒロインの白玲との関係も気になる。全6巻で完結してることだし、ゆっくり読んでいく。
-
よっち2022/11/1935千年前の不敗の英雄が転生した隻影が帝国北方の辺境を守る名門・張家に拾われ、その令嬢・白玲とともに玄帝国の侵攻に立ち向かう中華風ファンタジー。十年前に隻影を死の淵から救い、兄妹のように育って鍛錬してきた白玲。都が商業的に繁栄を極め楽観論が支配する都に対し、玄帝国の圧力に前線は危機感を高めるという状況で、当主不在のまま突如始まった玄帝国の大侵攻に立ち向かう隻影と白玲。難しい状況で覚悟を決めた隻影の的確な判断や奮闘が光る展開でしたけど、玄帝国皇帝との因縁や物資面で支える王明鈴など今後が楽しみな新シリーズですね。
-
オセロ2022/11/1832千年前に平和を祈って死んだ英雄・皇英峰が転生して張家に拾われた隻影と、張家の一人娘で容姿と武才に優れた白玲。そんな幼馴染同然に育った2人が戦乱の世界を舞台を駆け巡るソードファンタジー。 野盗を討伐したりして着実に功績をあげる一方で、敵国・玄に目を付けらる隻影。そんな隻影に想いを寄せる白玲と隻影が信頼する友人・明鈴との女の戦いは微笑ましいものでしたけど、玄との様々な作戦の駆け引きや、赤狼の異名を持つ勇将グエンと隻影・白玲の共闘は読み応えがありました。今後2人がどんな活躍を見せてくれるのか、続きが楽しみです。
-
まっさん2022/11/2821★★★★☆ 「公女殿下の家庭教師」の七野りく先生とcura先生のタッグが送る新たなファンタジー作品。中華ファンタジーに位置づけられる今作でしたが、割と戦記物の要素も強くて個人的には凄く楽しめました。 物語は歴戦の猛者として野を駆け回った武将・英峰が1000年後に転生した世界。隻影として生を受けた彼は、兄妹のように育った美少女・白玲と共に戦乱の世を過ごしていた。英峰としての記憶を朧気ながら残す彼が、前世の武の才を活かして新たな激動の時代を駆け抜ける…という物でした。 中華ファンタジー物に関してはキャラ名→
-
のれん2022/11/2420ネタバレあり春秋戦国・楚漢・三国志をたして3で割ったような中華帝国時代から1000年後に転生する主人公。その時代は最強の騎馬帝国に侵略された上、停戦講和論が叫ばれ続けた南宋のごとく追いつめられた時代だった。 ……と元ネタが結構ハッキリしてるごちゃ混ぜ中華世界観だが、ファンタジーとしてなら中々面白い組み合わせ。個人的に項羽+韓信+関羽の強さだけ掬って、民のため自身の敗北も厭わず蛮族と戦う武侠主人公が清々しい。 岳飛が中華人気No.1な辺り、判官贔屓って中華でも通用する概念かもしれない。(1/2)
powered by
レビューをもっと見る