百花宮のお掃除係 転生した新米宮女、後宮のお悩み解決します。 6

発売日 : 2022/05/09
名探偵・雨妹、持ち前の嗅覚と食欲で後宮内の事件を大解決!?
第4回カクヨムWeb小説コンテスト キャラクター文芸部門特別賞受賞作。
シリーズ続々重版中の人気作!

▼6巻あらすじ▼
正月に向け忙しく働いていた雨妹は、踊り子や楽師などの宮妓が生活する教坊区画の掃除と調査依頼を受ける。最近その区画に急に人が寄りつかなくなってしまった原因を探ってほしいと言われては、野次馬根性と好奇心が隠せない! さっそく探偵気分で乗り込んだものの、後宮を大混乱させる激ヤバな品を発見!? さらに、その危険物を持ち込んだと自首したのは、雨妹が知り合ったばかりの、悲しそうな目をした琵琶師で……。名探偵・雨妹、天才琵琶師を救えるか!?
  • レーベル: カドカワBOOKS
  • 定価: 1430円(本体1300円+税)
  • ISBN: 9784040745183

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

カドカワBOOKSの新刊

  • 異世界ウォーキング 11 海洋の国リチェル編
    異世界ウォーキング 11 海洋の国リチェル編
    神の気配を追って辿り着いたのは、地図にない秘境の孤島!?
    あるくひと (著者) / ゆーにっと (イラスト)
    発売日: 2025/08/08
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • 泡沫に神は微睡む 5 玄の微睡みに、少年は縁るを巡れ
    泡沫に神は微睡む 5 玄の微睡みに、少年は縁るを巡れ
    朱華の加護が弱体化してしまう央都で、晶は遂に宿敵・滑瓢と対峙する!
    安田 のら (著者) / あるてら (イラスト)
    発売日: 2025/08/08
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • 剣と魔法と学歴社会 前世はガリ勉だった俺が、今世は風任せで自由に生きたい 6
    剣と魔法と学歴社会 前世はガリ勉だった俺が、今世は風任せで自由に生きたい 6
    王国を大災害から救うのは――アレンたちの船遊びの成果!?
    西浦真魚 (著者) / まろ (イラスト)
    発売日: 2025/08/08
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • 左遷錬金術師の辺境暮らし 元エリートは二度目の人生も失敗したので辺境でのんびりとやり直すことにしました 2
    左遷錬金術師の辺境暮らし 元エリートは二度目の人生も失敗したので辺境でのんびりとやり直すことにしました 2
    辺境暮らしに新たな弟子が登場! 師匠の偉業が――紙面を飾る!?
    出雲大吉 (著者) / みきさい (イラスト)
    発売日: 2025/08/08
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • 住んでる場所が田舎すぎて、ダンジョン探索者が俺一人なんだが?
    住んでる場所が田舎すぎて、ダンジョン探索者が俺一人なんだが?
    最強、ただし知名度皆無。地元でだけ知られる英雄が世界にその名を轟かす!
    赤月 ヤモリ (著者) / タカヤマ トシアキ (イラスト)
    発売日: 2025/08/08
    カドカワBOOKS
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ローゼリィ
    2024/03/12
    6巻目。年の瀬、ゴミ捨て場で歌舞音曲を聴かせる宮妓に出会ったヒロインは、その投げやりな雰囲気に野次馬根性が発動。そのまま動いてたら、国を揺るがす事件の臭いが笑何人も子供がいる中で見かけはともかくヒロインが一番パパさんに気性が似てるんだが、アニキ頑張れ。
  • ナディ
    2023/06/26
    ネタバレあり
    続く、か。いろいろ詰め込んでるなあ。面白いが転生物はご都合主義だよなあ。
  • あっちゃん
    2025/06/09
    久しぶりのシリーズ、忘れてるキャラもいるけど(笑)今回は菊祭りでホンワカした後の阿片中毒、琵琶弾きの宮妓と記憶喪失男ストレートに行けばいいのだけど残念ながら良い所で続く( ̄ー ̄)
  • 美月0217
    2022/05/29
    6巻までサクサクと・・ついついそのまま読み進めて 寝る間惜しんでここまで読んでしまいました。 なんだろう?薬屋~もそうだけどこれも・・ イラストがあるせいなのか?読んでいると頭の中が アニメになってみんなが動いてる状態・・ (こういうのわかります?本読まない人は  全くわからんって言うんだけど・・わかりますよね?  頭の中で映像に変換される感じ) 読みやすいからなのか? 続きが気になりますし・・ こういう本も好きだなあ・・
  • TAMA
    2022/12/11
    菊!「綿を着せてそれで体の悪いものを云々」って平安時代あたりで見たような。食べるのお刺身のパックに乗ってるなーとか(高校の先生に食べられると聞いて食べた人が「嘘つき」とつぶやいたっけ)ケンミンショーでおひたしにするとか。作家の先生食べたのかしら?なかなか実験的