やおよろず百貨店の祝福 神さまが求めた”灯り”の謎

発売日 : 2021/06/15
憧れのデパート勤務。配属先は神様専用の外商部!?
幼い頃からの憧れの八百万百貨店に入社した福子。入社二日目に配属されたのは『七福神ご奉仕部』。神様専門の外商部だった。けれど福子は初めて担当した福禄寿神を泣かせてしまい……!? 福を呼ぶお仕事コメディ!
  • レーベル: 富士見L文庫
  • 定価: 704円(本体640円+税)
  • ISBN: 9784040741246

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

富士見L文庫の新刊

  • 生贄乙女の婚礼 三 龍神様と照らしたこの道を歩みたい。
    生贄乙女の婚礼 三 龍神様と照らしたこの道を歩みたい。
    神様との花嫁契約を破棄!? 生贄乙女と龍神様の、溺愛すれ違い婚礼語り。
    唐澤和希 (著者) / 桜花舞 (イラスト)
    発売日: 2025/07/15
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 仙華繚乱 女仙、転じて医官となる
    仙華繚乱 女仙、転じて医官となる
    「白芳国の華」と呼ばれた公主は一度死に、仙になった
    秋良 知佐 (著者) / 七原しえ (イラスト)
    発売日: 2025/07/15
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 青薔薇アンティークの小公女 5
    青薔薇アンティークの小公女 5
    妖精公爵家の因習がローザを襲う―― 人気シリーズ、堂々の完結巻!
    道草家守 (著者) / 沙月 (イラスト)
    発売日: 2025/07/15
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 男装姫は、鬼の頭領の執着愛に気づかない
    男装姫は、鬼の頭領の執着愛に気づかない
    誇り高い男装姫と、宿敵の美しき鬼。甘く、切ない、極上の和風ロマンス。
    日部星花 (著者) / 氷堂れん (イラスト)
    発売日: 2025/06/13
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 日々に疲れたので、パンダと京町家暮らしを、始めます
    日々に疲れたので、パンダと京町家暮らしを、始めます
    家賃2万円の京町家。三食付き。同居人は紳士的な「パンダさん」
    麦野 ほなみ (著者) / しらまめ (イラスト)
    発売日: 2025/06/13
    富士見L文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ぶんこ
    2024/03/09
    八百万百貨店に入社し「七福神奉仕部」配属となった福本福子。家の近くの七星神社の福禄寿様からは「灯り」を所望され、翠天宮神社の恵比寿様はチタンのタンブラー。緋雨妙音天神宮の妙音天(弁財天)にはブランド品。福子が最も力になりたいと願っているのは福禄寿。しかし、福禄寿の祀られている神社は人々から忘れられ寂れている。人に忘れられた神は消失する。元気のない福禄寿に慌てた福子は起死回生の七福神巡りを企画。1月2日、「七福神巡り」をおこなう。日本橋界隈には七福神巡りに最適な神社が点在。福禄寿の神社がどこか気になります。
  • よっしー
    2022/12/22
    タイトルが気になって手に取ったのですが…内容としてはかなりあっさりとしていた印象です。神様相手に所望する品を探す百貨店の外商員として働くというのも、最近よくある設定だったので、もう一捻り欲しかったですね。神様も個性的ではあるのですが、あまり印象に残らなかったのが残念です。
  • 寒っ!!
    2022/02/20
    イベントというカンフル剤に頼るのもどうかとは思うが,それがないと乗り切れないこともあるからな。内容は稚拙なものの読みやすい。
  • ばじる
    2021/06/22
    ネタバレあり
    八百万百貨店の新入社員の女性が、突然神様御用達の外商員に大抜擢され、神様相手に商品を売る話。面白かった。研修すら受けていない状態で、商売のイロハも分かって居ない中で、周囲に助けてもらいながら、神様と真っ向勝負で商品を買ってもらう。先を読みたくなる話だった。が、何故主人公が大抜擢されたのか最後まで不明だとか、オチが序盤で読めていたとか……やや、うーんと思う所もあったけど、良かったかと。ぼちぼち。
  • キウイ
    2021/09/11
    ネタバレあり
    江戸切子がツマラナイとカミサマが言い出した時点で、現代の最新技術の技術の品を所望していると気付く。古いカミサマに古いモノを渡してどうするんだ。大当たり。だよね。タンブラーだのタブレットだのをお買い上げ。買い忘れは、お宮で使うカワイイぼんぼり的な灯りでイイのでは、と思ってたら、ソチラも大当たり。アリガチだけど、読み易い。でも、先が読めてしまうのがナンだなぁ。