平安かさね色草子 白露の帖

発売日 : 2020/07/18
色あわせの才で綴る新米女房の平安出世物語
時は平安、雅を愛し宮中に憧れる貧乏貴族の娘・明里は、家のために誰もが数日で逃げ出すという春日家に出仕することに。美形にもかかわらず風雅とはほど遠い春日家の三兄弟をかわしながら、新米女房の務めに励んでいた。明里が見立てた長男の装束や、荒れ放題の春日家での酒宴を見事に執り行った機転が兄弟の上官・有仁をも感心させる。
 そして持ち込まれた、後宮で起こっている不穏な企ての犯人捜しの相談。有仁の頼みで明里は鳥羽天皇が暮らす憧れの宮中に行くことに――!

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

メディアワークス文庫の新刊

  • 神様の御用人 見習い
    神様の御用人 見習い
    神様にだって願いがある! 神様と人の温かい絆の物語、待望の新シリーズ!
    浅葉なつ (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • きみが死んだ八月のこと
    きみが死んだ八月のこと
    謎とともに解けていく、この感情の行く先は――
    野宮 有 (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 公爵家の長女でした
    公爵家の長女でした
    これは、自分らしく生きることにした「公爵家の長女」だった私の物語。
    鈴音 さや (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 旦那様、ビジネスライクに行きましょう! 下町令嬢の華麗なる身代わりウェディング 3
    旦那様、ビジネスライクに行きましょう! 下町令嬢の華麗なる身代わりウェディング 3
    下町令嬢に最大の危機到来!? ウェディング・ラブコメディ第3巻!
    時枝 小鳩 (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 転生厨師の彩食記 異世界おそうざい食堂へようこそ! 2 上
    転生厨師の彩食記 異世界おそうざい食堂へようこそ! 2 上
    美味しい食堂、再び。中華転生お料理譚・第2弾!
    桂 真琴 (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • はつばあば
    2021/01/30
    時代は白河法皇、鳥羽天皇、中宮章子等実在の人物が登場します。朝ドラの「おちょやん」ではありませんが、家の為とはいえ誰もが数日で逃げ出すという、イケメンではありますが曲者3兄弟のいる春日家に出仕。平安時代というのは色が勝負の世界なのか、家柄がよくてもセンスが悪くてはイマイチのようで。地道に働く明里が色に対するセンスの良さを認められ新米女房として働く。現代のウーマンパワーを発揮する礎ともなった女性かも。軽く流せる読み物でした。2巻目も紙本購入しとくんだったと今更ながらの後悔。
  • よっしー
    2022/09/09
    タイトルと表紙絵にひかれて手に取りました。美形のくせ者揃いの3兄弟の元に働きに出た明里。恋のあれこれより、素敵な衣の重ねに目を輝かせるというのは、年頃の女性としてどうなの?と思う反面、好きな物を素直に好きと言えて、それを仕事に出来るというのは羨ましい環境でもあるなと思いました。最初は大反対していた3人も、気がつくと明里の虜になっているようですが…帝も含めて敵は多いようです。恋敵なのかは微妙な感じなんですけどね。素敵な世界観、続編も楽しみです。
  • かなで
    2020/10/22
    ネタバレあり
    白河上皇、鳥羽帝の時代。下級貴族の明里は実家の修理のため春日家に女房として勤めに出る。だが、そこの三兄弟はそろいもそろって曲者だった。長男は女好き、次男は仕事人間、三男はマザコンに女嫌い。様々な嫌がらせを受けながらも、大好きな装束のかさねの色合いなどで三兄弟に認められていく明里。突如帝に不審な文が届き、後宮に入れられるが、見事解決して終了。 平安好きとしては、女性の名前を婚姻前に呼ぶなどおかしいし、あたしとかわたしとか、基本的にわたくし、呼びのほうが…と気になる所だらけだったけど新しいラノベと思えばまあ…
  • はづき
    2021/02/05
    ネタバレあり
    平安時代のラブコメかな?3人の兄弟やら、偉い人やらにめっちゃ好かれる主人公の明里。十二単衣の重ねの話は凄かった。あんまりわからなかったけど、これを突きつめて調べたら面白そう!!やっぱ、昔の色とかはどんな色なのか気になるね!!最後の終わりもすごく平和に終わった感じかな〜 ちなみにうちの好みは、真ん中の哲成タイプかな〜(笑) 幸成くんも捨てがたいけどね、あのドS感がね。高成さんは遠慮しとく(笑)
  • withyuko
    2020/11/15
    十二単などの襲(かさね)とか、重ねの色合わせに意味があったり、文を出すときに紙、薄様(うすよう)を重ねて色に意味をもたせたり、恋文だと花や木の枝に結び文として意味をもたせたり、平安時代の人はおしゃれ!雅!楽しいお話だー!と思ったら、最後のほう、帝に届いた怪しい文の謎をみんなで解く、青春モノとミステリーも入ってきて、言葉遣いとかは現代の言葉だし、漫画みたいで軽く読めた。平安時代の装束に興味があったら面白い本でした。