はぐれ精霊医の診察記録 聖女騎士団と癒やしの神業

発売日 : 2018/12/10
世界の常識を塗り替えるその医者は、姫騎士と共に国の頂点を目指す!
選霊の儀ではずれ精霊を引いてしまい、出世街道から転落したグラス。だがそんな彼に命じられたのは、最前線で戦う、王女の騎士団の軍医となることで――。全てを癒す『はずれ』持ちが歩む、戦記ファンタジー、開幕!
  • レーベル: カドカワBOOKS
  • 定価: 1320円(本体1200円+税)
  • ISBN: 9784040729909

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

カドカワBOOKSの新刊

  • 黄金の経験値 7 特定災害生物「魔王」各国動乱プレリュード
    黄金の経験値 7 特定災害生物「魔王」各国動乱プレリュード
    NPCに成りすまして暗躍する黒幕ロールプレイを揺るがす大事件が発生!?
    原純 (著者) / fixro2n (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • 鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ 12
    鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ 12
    いざというときに備えて、家族で黒の森を探検!
    たままる (著者) / キンタ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • 剣聖サラリーマン無双~幼馴染みがときどき人類を救う手伝いを頼んでくる~ 2
    剣聖サラリーマン無双~幼馴染みがときどき人類を救う手伝いを頼んでくる~ 2
    新しい名刀でパワーアップ! でも、咲月の同僚と一触即発!?
    一江左かさね (著者) / へいろー (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと 10
    サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと 10
    魔術師をも収容する堅牢な監獄で爆発事件!? 完全書き下ろしで新章開幕!
    依空 まつり (著者) / 藤実なんな (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    カドカワBOOKS
    試し読みする
  • 聖女と公爵様の晩酌~前世グルメで餌付けして、のんびり楽しい偽物夫婦ぐらし~ 2
    聖女と公爵様の晩酌~前世グルメで餌付けして、のんびり楽しい偽物夫婦ぐらし~ 2
    異世界で日本酒造りに着手!? 日本の味覚で王女&王子を餌付けします!
    夢生明 (著者) / 匈歌ハトリ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    カドカワBOOKS
    試し読みする

みんなのレビュー

  • りんりん
    2019/01/22
    ネタバレあり
    粗筋で購入。出世街道から転落した魔法士が、姫騎士と共に国の頂点を目指す戦記もの。女性に囲まれるがハーレム系では無いので、読みやすくはある。謎が謎を呼び、続きが気になる。
  • かなっち
    2020/05/19
    設定に惹かれて、手に取りました。お試しで2巻まで読んでみましたが、結構好みでなかなか面白かったです。ただ、女の子の胸が、大き過ぎるのが気になりましたが…。でも、精霊のお医者さんとか、癒しの魔法とか、読んでいて癒されました。3巻以降も、読みたいですね。
  • 廣院湖南
    2019/05/05
    表紙イラストも丁寧に描かれていて真剣さ世界観、真面目なストーリーであることは読んでいてすぐに感じさせられました。小説家になろう出身で角川から出版してこれからも別ジャンルに挑戦しながら才能をもっと開花させていってほしいと思える描写、表現力の高さですし、いろんな作品を出していってほしいです。
  • ウハタ
    2019/04/20
    ネタバレあり
    期待していたより面白かった〜。女性軍人しかいない要塞にたった一人の男でハーレム的展開かと思ったら、思いの外真面目なお話。元素精霊と契約出来ないと不遇なのは極端だなぁと思っていたら人為的理由があって納得した。いや〜大分黒そうだね、魔法士中枢部。今回殆ど出番の無かった石の精霊と契約したスヴェンの活躍を期待したい。
  • さとうはるみ
    2022/10/13
    ふて腐れて何もしなくなった瞬間に人生が終了するということを千田 琢哉さんは書いているがその実例みたいな主人公だ。ふて腐れなくても人生が好転するかはわからない。が、1つ言えるのは外れ精霊を引いても腐らず自己研鑽に励んだから彼は憧れの宮廷魔法士になれた。それがどこかの思惑でよこしまなモノがあったとしても。それは彼には関係ないのだから。成功の失敗は失敗ではなくなにもしないことと佐々木宏さんは書いているがそうかと思わされた1冊。