マギクラフト・マイスター 14

発売日 : 2018/02/24
全編書き下ろし! 今語られるアドリアナという物語
晴天に恵まれたある日の蓬莱島。
人任せにできない書斎の掃除をしていた仁と礼子は、本棚の奥の隠し戸棚を発見する。
隠し戸棚を覆っていた背板の裏には、『これを見つけた後継者たる君へ。この奥には、工学魔法の歴史を記した日記が収めてある。同じ轍を踏まないためにも、参考にするもよし。独自の道を歩くもよし。判断はお任せする』との文字が記されていた。
日記を手にした仁と礼子は、これまで謎とされてきた先代魔法工学師アドリアナ・バルボラ・ツェツィ、その生涯と失われた功績を目の当たりにしていくのだった。
全編書き下ろし! 待望のアドリアナ編!
  • レーベル: MFブックス
  • 定価: 1320円(本体1200円+税)
  • ISBN: 9784040697284

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

MFブックスの新刊

  • アラフォー賢者の異世界生活日記 ZERO-ソード・アンド・ソーサリス・ワールド- 3
    アラフォー賢者の異世界生活日記 ZERO-ソード・アンド・ソーサリス・ワールド- 3
    常夏の南国リゾート地に上位プレイヤーが揃い踏み!
    寿安清 (著者) / ジョンディー (イラスト)
    発売日: 2025/08/25
    MFブックス
    試し読みする
  • 異世界アジト 辺境に秘密基地つくってみた 01
    異世界アジト 辺境に秘密基地つくってみた 01
    自分だけの楽園を、手に入れた――!
    あいおいあおい (著者) / 福きつね (イラスト)
    発売日: 2025/08/25
    MFブックス
    試し読みする
  • 俺は勇者に向いていない~主人公を譲ってあげたら世界が滅亡しかけてるんだが・・・・・・~ 1
    俺は勇者に向いていない~主人公を譲ってあげたら世界が滅亡しかけてるんだが・・・・・・~ 1
    不意打ち上等! 勇者らしくない勇者が終末世界を駆け巡る――!
    出来立てホヤホヤの鯛焼き (著者) / 狂zip (イラスト)
    発売日: 2025/08/25
    MFブックス
    試し読みする
  • 屍王の帰還 元勇者の俺、自分が組織した厨二秘密結社を止めるために再び異世界に召喚されてしまう 3
    屍王の帰還 元勇者の俺、自分が組織した厨二秘密結社を止めるために再び異世界に召喚されてしまう 3
    試される勇者たち――そして、屍王、力の解放のとき!
    Sty (著者) / 詰め木 (イラスト)
    発売日: 2025/08/25
    MFブックス
    試し読みする
  • 修羅場丸ごと異世界召喚~ダンナは『勇者()』、浮気相手は『せいじょ』サマ。『主婦』の私は不要ですね?~ 1
    修羅場丸ごと異世界召喚~ダンナは『勇者()』、浮気相手は『せいじょ』サマ。『主婦』の私は不要ですね?~ 1
    剛力『主婦』、自分で道を切り拓く──!
    晩夏ノ空 (著者) / しんいし智歩 (イラスト) / 芝本 七乃香 (キャラクター原案)
    発売日: 2025/08/25
    MFブックス
    試し読みする

みんなのレビュー

  • バーボン
    2019/01/07
    ネタバレあり
    蓬莱島の書斎を掃除していた仁と礼子は本棚の奥の隠し戸棚を発見。そこには折り鶴と先代アドリアナの日記が。そこには先代の父が異世界人で医学生ツツイ・シュウキと記されていた。シュウキは魔法職人であったアドリアナ・ティエラに結婚し新型魔法人形を作り自動人形と命名。賢者シュウキは魔法工学完成と普及の為、旅に出て各地に弟子を取る。バルボア村の疫病唯一の生き残りだった先代を養子とする。父が亡くなり旅に出る。『森羅』で修行し、『転移門』『おちび』を作り、『島』に戻る。後継者を探すように命じる。礼子、墓を見つけ涙を流す。
  • 零崎夢織
    2018/06/24
    過去巻。アドリアナと礼子のお話。
  • 菊地
    2019/05/05
    完全に過去話だったけど、このタイミングで、ナンバリングでやるってのも、もうシリーズとしてやることがなくなってきているのでは。
  • fap
    2018/07/05
    研究に生涯を費やした一人のマギクラフトマイスターのお話。 苦労の連続ではあるものの、納得した上での人生だったのであろう。 日記形式なので、ドラマチックな展開がなくとも不自然ではない。 不自然ではないのだが、読者としては物足りない。 何か解決すべき課題を見つけ、数年かけて解決して次の課題に取り掛かる展開ばかり。 主人公の物語以上に起伏のなさを感じた。