ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム

発売日 : 2017/06/30
2XXX年より、ゲーム愛をこめて。
2115年4月、レトロゲームレビューサイト「ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム」が開設した。長いゲーム史において低評価とされた数々のゲームを通じ、管理人が至るゲーマーのいやはてとは……?

  ――*――*――*――*――*――

小説投稿サイト「カクヨム」にて空前の人気を誇る、空想ゲームレビュー小説が単行本で登場。膨大なゲーム知識の裏打ちによって描かれる、未来世界のレトロゲームの追体験は、読者をまだ見ぬ懐かしい世界へと誘います。ゲーマーも、SF者も、Web小説好きのあなたにもオススメの、唯一無二の一冊です。
  • レーベル: その他単行本
  • 定価: 1320円(本体1200円+税)
  • ISBN: 9784040723471

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

その他単行本の新刊

  • アフリカン・ヴードゥー・ジュージュツ
    アフリカン・ヴードゥー・ジュージュツ
    『近畿地方のある場所について』背筋氏絶賛!
    石川博品 (著者)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • アラサーがVTuberになった話。 7
    アラサーがVTuberになった話。 7
    祝、シリーズ累計20万部突破!
    とくめい (著者) / カラスBTK (イラスト)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • 異世界転生したのでマゾ奴隷になる 2
    異世界転生したのでマゾ奴隷になる 2
    無双のマゾ騎士、本性(マゾ)を隠して艶美な大商人と 迷宮攻略!?
    成間 饅頭 (著) / 水龍敬 (画)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • 転生して霊媒師になった俺、やたらと退魔師や妖にビビられる
    転生して霊媒師になった俺、やたらと退魔師や妖にビビられる
    ちょっと霊と普通に話ができて、神様に愛されてるだけなのに!?
    暁刀魚 (著者) / tef (イラスト)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • ニンジャスレイヤー Neo-Saitama in Flames
    ニンジャスレイヤー Neo-Saitama in Flames
    ニンジャスレイヤー「フジキド・ケンジ」とソウカイヤの戦いが今再び蘇る!
    ブラッドレー・ボンド (著) / フィリップ・N・モーゼズ (著) / わらいなく (本文イラスト) / 余湖裕輝 (カバーイラスト) / 本兌有 (訳) / 杉ライカ (訳)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 田氏
    2019/06/27
    これは凄いぞ。未来のクソゲーレビューサイトというフォーマットに、SFと哲学が濃縮されている。肉付けすれば一つ一つに短編小説が書けそうな"ゲーム"のアイデアを、惜しげもなく21本も投入し(しかもカクヨムでの連載はさらに続く)その発想を礎にして、高い文章力で練りあげられていく思考実験。直接そうとは書かないまでもぼんやり見えてくる、現実とは何であるか、知能や思考、感情のありかとは、という思索。そして、私を私たらしめるのは「存在」なのか、それを構成するパーツを全て入れ替えても変わらぬ「目的」か、という問いに至る。
  • りー
    2019/04/21
    これから先作られ得る未来のクソゲーのレビューブログをひたすら読み続けるという、ゲーマーでも何でもない僕には厳しい読書と覚悟していたら、これが面白い。あの時紹介されていたゲームがこの展開のための伏線になってたのか!とか、ゲームが低評価になった理由が未来の社会情勢に基づいたものだったりして、来るべきディストピアを示唆していたり、小説としての作りの面白さに関心しきり。ボリュームが結構なものなので読み切るのに体力は必要だけれど良きエンターテイメントだった。
  • miroku
    2019/02/20
    架空のゲームのレヴューの連続が、ひとつの物語で成立している事への驚き。称賛すべき企てだ♪
  • EnJoeToh
    2017/08/25
    傑作。
  • もち
    2019/10/26
    「それでは、ごきげんよう」◆2115年の世界で、レトロな駄ゲームをレビューする。リハビリ用ソシャゲ、真実を映すFPS、読まないテキストADV、遠すぎる不正があった位置ゲー、月世界のACT。老いた管理人の、不屈のゲーム愛が行き着く先は。■各作が不評だった理由は、抱腹絶倒のものから背筋が凍るものまで様々。一見面白そうなゲームへの視線が反転する、その瞬間が恐ろしくも癖になる。レビューの背後を彷徨う、名も無きゲーマーたちの哀歌にも心を打たれた。