おばけの遊園地始めました

発売日 : 2016/12/22
おばけが始めたテーマパークはわいわいにぎやか、ときどきほろりとします
人気テーマパークの夢と現実の差に憤り、スタッフを辞した有栖。皆は言う──仕事は我慢するもの。本当にそうだろうか? 彼女の疑問に答えてくれたのは、とある寂れたテーマパークだった。
美しい王子様の青年に、カボチャ頭の少年、しゃべる猫。変わったキャストだと思いきや、本物のおばけ? そう、そこはおばけたちが始めたテーマパークだったのだ。人間のことは知らない。でも、人を喜ばせたいという彼らに心打たれる有栖。かくして彼女の再建計画が始まるのだが?

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

メディアワークス文庫の新刊

  • 神様の御用人 見習い
    NEW
    神様の御用人 見習い
    神様にだって願いがある! 神様と人の温かい絆の物語、待望の新シリーズ!
    浅葉なつ (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
  • きみが死んだ八月のこと
    NEW
    きみが死んだ八月のこと
    謎とともに解けていく、この感情の行く先は――
    野宮 有 (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
  • 公爵家の長女でした
    NEW
    公爵家の長女でした
    これは、自分らしく生きることにした「公爵家の長女」だった私の物語。
    鈴音 さや (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
  • 旦那様、ビジネスライクに行きましょう! 下町令嬢の華麗なる身代わりウェディング 3
    NEW
    旦那様、ビジネスライクに行きましょう! 下町令嬢の華麗なる身代わりウェディング 3
    下町令嬢に最大の危機到来!? ウェディング・ラブコメディ第3巻!
    時枝 小鳩 (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫
  • 転生厨師の彩食記 異世界おそうざい食堂へようこそ! 2 上
    NEW
    転生厨師の彩食記 異世界おそうざい食堂へようこそ! 2 上
    美味しい食堂、再び。中華転生お料理譚・第2弾!
    桂 真琴 (著者)
    発売日: 2025/07/25
    メディアワークス文庫

みんなのレビュー

  • 佐島楓
    2017/01/12
    ネタバレあり
    ある重要キャラクターが矛盾を抱えているのと、基本的な設定の詰めが甘く、お仕事小説にもなりきれていない。全体的に中途半端な印象を受け、残念だった。
  • ゆきちん
    2019/04/27
    童話みたいなファンタジー+お仕事小説。 信州にある人気テーマパークを勢いで辞めた有栖は怪しいチラシの求人広告に導かれ山奥のモンスターパークで働くことに。そこは本物のモンスターがいるところ。人の気持ちがわからない彼らを率いてテーマパークを立ち上げて行く。愉快なモンスター、ぶつかる壁、ゲストの反応など様々だけど、まぁ順当な感じで。心穏やかに軽いのを読みたいときにいいかも。
  • 飛鳥
    2017/04/18
    とっても面白かったです。人気の遊園地で働いていた有栖は夢と現実のあまりの差に辞めてしまい、聞いたこともない遊園地の求人募集に釣られ山間のモンスターランドへ。そこでイケメンの白馬に乗った王子に助けられ、ジャックオーランタンのような男の子やナルシスとなゾンビや喋る黒猫、おかまの狼男たちに出会い、はじめはパニック状態だった有栖も彼らの朗らかさに癒され、お客が一人も来ない遊園地を人間とモンスターが共に楽しめる遊園地作りにみんなの協力のもと頑張る。どのお化けもずれきったところが面白かったですよ。凄く面白いです。
  • よっしー
    2024/10/25
    図書館で見かけ、手に取りました。本物のおばけ達が運営する遊園地ということもあり、エンターテイメントとして当てる焦点がどこかズレているのに、そこを追求していた面々が面白かったです。主人公も空回る所も多かったですが、一生懸命な様子が伝わってきて…おばけ達も含めて応援したくなりました。性格悪いかと思ってた人も含め、良い人達しか出てこないお話て、面白おかしく読了しました。
  • きたさん
    2023/03/06
    テーマパークで働いていた女性が企業のブラック体質に嫌気が差し退職、ひょんなことから「おばけ」と出会い、彼等をキャストにしたテーマパークを作る、というお話。表面的に読めばほっこり系のいいお話なのだけれど(実際最後は少し涙腺が緩みそうに)、本文中ではおばけではなく化け物という違和感のある呼び名を使っていたり、普通にオカマという表現が出てきたり、全体的な認識に30年くらい前のテンプレが使われているような印象が感じられて、そういった細かいところが最後まで気になって純粋に楽しめなかったのがもったいなかった。