ここは、冒険者の酒場

発売日 : 2015/08/01
戦士に魔法使い、盗賊に僧侶、そして妖精まで。あらゆる幻想世界の住人が集う、冒険者の酒場。今宵も彼らは自身の体験を謎かけにした“冒険問答”を交す。いったいどんな“冒険譚”を聞けるだろうか…。
戦士に神官、盗賊に魔法使い――あらゆる幻想世界の住人が集う場所。ここは、冒険者の酒場。今宵も彼らの出会った困難を謎かけにした問答で賑わっている。さあ君も耳を傾けてみよう。どんな冒険譚を聞けるだろうか?
  • レーベル: カドカワBOOKS
  • 定価: 1980円(本体1800円+税)
  • ISBN: 9784040706276

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

カドカワBOOKSの新刊

  • 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 外伝 短編小説小冊子付き特装版 1(特装版)
    NEW
    痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 外伝 短編小説小冊子付き特装版 1(特装版)
    外伝1巻と、書き下ろしを含む小冊子がセットになった特装版!
    夕蜜柑 (著者) / 狐印 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    カドカワBOOKS
  • 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 外伝 1
    NEW
    痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 外伝 1
    これは回避特化から見たもう一つの、そしてこれからの物語。
    夕蜜柑 (著者) / 狐印 (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    カドカワBOOKS
  • おっさん異世界で最強になる 物理特化の覚醒者 3
    NEW
    おっさん異世界で最強になる 物理特化の覚醒者 3
    新進気鋭のアラフォー冒険者、異国の姫と未知の隣国へ!?
    次佐 駆人 (著者) / peroshi (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    カドカワBOOKS
  • グリーンスライムに転生した俺は、呪われた異世界を緑でいっぱいにするようです。
    NEW
    グリーンスライムに転生した俺は、呪われた異世界を緑でいっぱいにするようです。
    緑化、浄化で終末世界を救う!? ぴょんぴょこ仲間とはじめる癒し旅!
    はねまる (著者) / ox (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    カドカワBOOKS
  • 聖女じゃなかったので、王宮でのんびりご飯を作ることにしました 13
    NEW
    聖女じゃなかったので、王宮でのんびりご飯を作ることにしました 13
    長旅も後半戦。今回好奇心が暴走するのは――莉奈ではなくフェリクス王!?
    神山りお (著者) / たらんぼマン (イラスト)
    発売日: 2025/09/10
    カドカワBOOKS

みんなのレビュー

  • yraurb
    2016/04/16
    まごうかたなき「ファンタジーRPGクイズ」。舞台が五竜亭じゃなくて登場人物名が違って挿絵がわきあかつぐみさんじゃないのに違和感を覚えるほど。出題も回答(が一つじゃないの)も相変わらず面白くてこのままシナリオにしたいネタが多数。web上連載だったそうだが、人気連載だったのも頷ける。
  • ぷるっちょ
    2016/08/03
    古強者アカヒゲのTRPG、あるある話。というより『クラッシックD&D』ネタが懐かしかった。「大抵の冒険者は、赤い箱と青い箱で終わる」とか「魔法の効果をめぐって、神と口先勝負」とか「昔の冒険では、金貨を手に入れたらそのぶん強くなるという慣例もあった」とか。
  • 銀城
    2021/01/24
    懐かしの五竜亭テイストの作品、電書版の注釈部分にタッチすると詳細解説に飛べる機能は目新しかったが、逆に物語のテンポを阻害し本作世界への没入を妨げる感じもあって良し悪しかなと。解説やキャラ設定もTRPGやコンピュータゲームの世界観をごった煮にした仕上がりで、良く言えば今風、悪く言えばとっちらかり過ぎで人によって評価は分かれるだろうなと思う。キャラの立て方にちょっと疑問が残ったので☆3よりの4点
  • Johnny-T
    2015/12/23
    誰かの出したその冒険にまつわる問題に、傭兵、騎士、盗賊、様々なスタイルで生きる冒険者たちがそれぞれのスタイルの回答を返す正解のないクイズ集。彼らの曲がらぬ生き方を見よ。 ……あと、乙女騎士殿マジ乙女騎士。
  • Swind/神凪唐州@名古屋めしの人(作家兼名古屋めし専門料理研究家)
    2015/09/18
    異世界飯モノと勘違いして購入(笑)いや、面白かったです! 五竜亭シリーズはかすかにしか覚えていませんが、TRPGでの「あー、悩むよねー」というポイントに多面的な考え方を提供しているが参考になりました。 久々にセッションやりたくなりますね……。 時々でてくるメタい話にくすっときました。