なれる!SE 13 徹底指南?新人研修

発売日 : 2015/08/08
萌えるSE残酷物語第13弾! 今度の敵はゆとり&意識高い系!?
工兵の社会人二年目がスタート! そしてまさかの大盤振る舞い、大量十人の新卒社員を迎えたスルガシステム。例によって新人の教育担当となったのは……工兵でした!
「学生ベンチャーやインカレサークルで部長を務めてたんで~」と意識高い系新人に、「ホットヨガの予約があるので帰ります~」と仕事も途中で定時退社など、ゆとり爆発の新人たちに社内は大混乱!
はたして工兵は無事に新人たちを戦力化できるのか!?
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 605円(本体550円+税)
  • ISBN: 9784048653398

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • さばかん
    2019/02/13
    やっぱり橋本課長がナンバーワン!    やっぱり橋本課長がナンバーワン!      橋本課長みたいなお方と飲み友達になりたかっただけの人生だった…………。
  • よっち
    2015/08/08
    工兵の社会人二年目がスタート。大量十人の新卒社員を迎えたスルガシステムで、工兵が新卒教育担当をすることになる第十三弾。お話としてはとても新卒あるあるばかりで、そうだよなーと思うエピソードも多かったですが、周囲の女性陣の適切なフォローがあったり、工兵自身も成長を感じさせる部分もあったりで、最後はいい感じにまとまって良かったなと。相変わらずできる女なのに斜め上の梢さんとか、クールビューティな橋本課長のギャップ萌え。最後に落とされた爆弾がどうなるかですね。特に立華がどう反応見せるのかが見もの。次巻も楽しみです。
  • Yobata
    2015/08/09
    社会人二年目になった工兵は次に新人教育担当を任される。しかしスルガシステムに入社してきた新入社員は意識高い系,私事を優先させる,受動態の問題児ばかりで…。今度は新人教育担当と相変わらず二年目に任される役じゃないなwしかし今度の新人達はザゆとりの待ってるだけ&教えてもらってないの使えない奴ばかりで工兵もよく耐えたわw流石に取引先で自意識爆発に爆睡は室見さんじゃなくてもキレるでしょ。そんな新人達を前に悩んでた工兵の前に橋本さんこネコミミ‼︎マジかw!梢さんの手回しもここまで来たか…今回も新人に刷り込みしてて→
  • やす
    2015/09/22
    新人教育担当にて一巡したなあ。桜坂君の物語もここまでかなあ。
  • いなり
    2017/02/12
    ネタバレあり
    IT業界ラノベ13巻目。相変わらず専門用語は解らないが読んでいる。今回のお題は新入社員教育の苦労話。学生気分が抜けない新人、反抗的な新人等々、コミュニケーション上手く取れず悪戦苦闘する様が面白い。試行錯誤の末、新人個々の長所を活用する方向で解決していく流れは気持ち良い。