招き猫神社のテンテコ舞いな日々 2

発売日 : 2015/07/25
やっかいな化け猫たちとの生活は大変だけど、結構楽しい!?
化け猫たちとの同居生活は相変わらずトラブル続き!?

東京の片隅にある小さな神社で、管理人として細々と暮らしている青年・和己。虎、グレイシー、グレイヒーという三匹のフテブテしい“化け猫”たちとの喧嘩が絶えない生活にも、なんとか慣れてきた、ある秋の日のこと、その事件は起こった!
二次元キャラとの挙式を申し込む、真面目そうな青年。いつもひとりで神社に足を運ぶ、寂しげな少年。そして、かつて和己を会社から追い出したヤリ手のパートナー。さまざまな人間たちが和己のもとにやってきては、愉快な騒動を巻き起こしていく――。
さあ、化け猫たちと一緒に、あなたもホッコリしよう。

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

メディアワークス文庫の新刊

  • 歌詠み姫と晴明の鬼弟子 心をほどく和歌、呪いを断つ剣
    歌詠み姫と晴明の鬼弟子 心をほどく和歌、呪いを断つ剣
    和歌で人を救う姫君の護衛役は、安倍晴明の弟子ではぐれ者の鬼!?
    仲町六絵 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 華族の吸血鬼は穢れの巫女を娶った
    華族の吸血鬼は穢れの巫女を娶った
    呪いの花嫁と美しき吸血鬼――あやかし溺愛シンデレラロマンス
    つるみ 犬丸 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 心獣の守護人 ―秦國博宝局宮廷物語― 3
    心獣の守護人 ―秦國博宝局宮廷物語― 3
    凸凹コンビが心の闇より生まれし怪異を祓う東洋宮廷ファンタジー、完結!
    羽洞 はる彦 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 2
    そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 2
    すれ違う二人の甘く切ない溺愛ロマンス 誠の愛が真実を導く、第2巻。
    柏 みなみ (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    愛している風に見せかけているだけ。なのにどうして――。
    六つ花えいこ (著者)
    発売日: 2025/09/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 優花 🍯モグモグ
    2017/08/17
    ふてぶてしい化け猫達なんだけれど心優しい化け猫達。とくにグレイシー&グレイヒー子猫の化け猫は憎たらしい口の利き方は悪いけれど。そこが堪らなく可愛い。サラッと読めて化け猫達の魅力にドンドンハマっていきそうです。
  • papako
    2019/01/18
    シリーズ2巻。今度は小学生の男の子。岩崎が裏切られたという友人も登場。2次元の嫁と挙式したいという人も。虎は馴れ合わないけど人をちゃんと見ている。連携していないけれど、2人で問題を解決する。結婚式、ちょっとうるっとした。いい事しようとか、よく見てもらいたいって思わない岩崎が少しずつ変わっていくし、周りを巻き込んでいる。招き猫神社ではネズミに願いごとが書かれている。グレイ×2匹は癒しだけだな。コタツ、良かったね。
  • cozicozy
    2015/07/28
    書店の新刊コーナーで出逢いました。気になった作品2冊ともに、続きものでしたが、こちらは、2巻目を購入。もう一冊は、1巻目を購入。■2巻目から読み出しても、過去の物語を知っていれば、より感じるところがあるだろうとは思いますが、2巻から読んでも面白かったです。三匹の化け猫さんと主人公の青年の日常に起こる事、それと心模様。化け猫さんたちの時間軸、人間である主人公の時間軸。過去を振り返る時、後悔の念を持つのは皆同じ。時間に待ったはありません。 コメントへ続く>>
  • はな
    2016/01/08
    図書館本。猫神社の第2弾。前作は主人公キャラにちょっとなじめなかったけれど、今回は結構すらすら読めました。今回は二次元の女の子と結婚式をしたがる男性と悩める小学生。そしてかつて和己の仕事のパートナーも現れてテンヤワンヤ。以前より少しだけ成長して対応できたのではないかなと思います。
  • あゆみ
    2016/04/14
    ★★★★☆ 相変わらず妖猫たちはかわいい。和己が少しずつ成長していて1巻より楽しめる。「この程度でいいか、と思った時点で人は堕落し、自分に負ける」という和己の向上心には好感が持てる。この本に限らず小説の中で母子家庭の子どもが母親に迷惑をかけないようにと自分の気持ちを抑えて我慢する健気な姿は読む度に心が打たれる。