ニンジャスレイヤ- 013 NINJASLAYER NEVER DIES

発売日 : 2015/04/01
次なる敵はアマクダリ!!!
次なる敵はアマクダリ!!!
  • レーベル: その他単行本
  • 定価: 1320円(本体1200円+税)
  • ISBN: 9784047304185

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

その他単行本の新刊

  • 騎士爵家 三男の本懐 1
    NEW
    騎士爵家 三男の本懐 1
    辺境の騎士爵家に転生した「名もなき男」を描く前代未聞の大河ファンタジー
    龍槍椀 (著者) / 桑島黎音 (イラスト)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • 聖属性ヒーラーは女騎士団の助っ人回復術師をやってます2 2
    NEW
    聖属性ヒーラーは女騎士団の助っ人回復術師をやってます2 2
    街を救うはずが…… なぜか花魁ハーレム状態に!?
    イコ (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • 7 Knights To Die 1
    NEW
    7 Knights To Die 1
    乙女の潔白を証明するのは、7人の騎士による決闘裁判<タイマンバトル>!
    道造 (著者) / めいさい (イラスト)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • TS衛生兵さんの戦場日記V 5
    NEW
    TS衛生兵さんの戦場日記V 5
    生き延びたトウリが敵地で出会ったのは、サバトの天才シルフ・ノーヴァ!?
    まさきたま (著者) / daichi (イラスト) / クレタ (キャラクター原案)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • 光が死んだ夏 2(特装版)
    光が死んだ夏 2(特装版)
    大人気コミックノベライズ第2巻! 書き下ろし48P小冊子付き!
    額賀澪 (著者) / モクモク れん (原作・イラスト)
    発売日: 2025/07/04
    その他単行本
    試し読みする

みんなのレビュー

  • サケ太
    2021/05/01
    いい…。忍殺は脳に馴染む。ザイバツを撃破した、ニンジャスレイヤー。増加するニンジャ。アマクダリ・セクトの影響が浸透するネオサイタマでの新たな戦い。サツバツナイト。まさかの、サツバツナイト。
  • たみ
    2015/06/07
    第1部でソウカイヤ、第2部でザイバツと戦ったニンジャスレイヤー、次の敵はアマクダリ! 第3部突入のシリーズ13巻目。毎巻、読む前はページを開くのがおっくうなのですが、読み始めるとあっという間なのもいつも通りでした。今回のバトルは視覚的・聴覚的に刺激されて、イメージするのが楽しかった。神出鬼没なニンジャスレイヤーの登場第一声がかっこよすぎて笑ってしまう。まだ幼いラオモト・チバは悪役として完成するのか、それとも利用されて終わるのか。孤軍奮闘の主役でいてほしいなァと薄く抱きつつ、続きを待ちます。
  • はま
    2015/06/29
    遂に始まった新シリーズ。暗黒非合法探偵、イチロー・モリタことニンジャスレイヤー対アマクダリ・セクト!ソウカイヤ、ザイバツに較べて敵弱くなってね?思ったけどそうでも無さそうな感じで安心。ヤモト=サンもネザークィーン=サンもたっぷり出番あって嬉しい。アフロ(あの人?)も登場でなお嬉しい。さらにシンゴ&タバタの再登場がメチャ嬉しい!サツバツナイト超かっちょいい!
  • Yuji
    2016/12/13
    新シリーズ開始。ザイバツとの対決終了直後の話でもあり、まだ話の骨格が定まらない。(アマクダリも不気味不気味ゆうても、弱小臭いし)振り切れたテンションを一旦通常モードに戻す必要があるのは分かるのだが。蛇足と云えば蛇足だし、原点回帰といえばそうだし。正直、ここまで読んで来た以上、やめ時が難しいが、ここらへんがやめ時かもしれないなあというのが正直なところ。何か皆んな弱くなってないか??次で決めよう。
  • トルネードG&T
    2018/01/15
    書籍版ロンゲスト・デイ・オブ・アマクダリ発売ということでニンジャスレイヤーを再読していくことにしました。Web連載はすでに四部に入っているとのことですがまだまだ読みは三部冒頭で止まっております。さて今回収録されたサツバツ・ナイト・バイ・ナイトは一部一巻の重要な二作のリメイクですが、一部と同じような話を三部でやるとどのぐらいの解像度になるのかというのを掴むにあたっても重要な話ですね。それはそれとしてリメイクでありつつも、シックス・ゲイツ最後の生き残りの話、ソウカイヤとアマクダリの違いなども伺える名作でした。