コク-ン・ワ-ルド 1 黄昏に踊る冒険者(新装版)

発売日 : 2014/11/01
タリアが、イシュカが帰ってきた! 傑作ファンタジー、待望の新装版!!
広大なる地底世界に引きずり込まれてしまった問題だらけの冒険者たち。地上への道を探し求めて、右往左往の珍道中が始まった――。弘司描きおろしイラストに加え、幻の短編「白昼に絡む冒険者」(前編)も収録!

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

角川スニーカー文庫の新刊

  • クズレス・オブリージュ 18禁ゲー世界のクズ悪役に転生してしまった俺は、原作知識の力でどうしてもモブ人生をつかみ取りたい 4
    クズレス・オブリージュ 18禁ゲー世界のクズ悪役に転生してしまった俺は、原作知識の力でどうしてもモブ人生をつかみ取りたい 4
    クズVSクズ勃発!? ヒロイン争奪イベントで格の違いを見せつけろ!
    アバタロー (著者) / kodamazon (イラスト)
    発売日: 2025/07/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • クラスの姫は私のわんこ
    クラスの姫は私のわんこ
    「私のご主人様になってよ」世話好きな地味子がトップ女子のご主人様に!?
    犬甘 あんず (著者) / 桜木蓮 (イラスト)
    発売日: 2025/07/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 15
    真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 15
    スローライフはどこまでも――
    ざっぽん (著者) / やすも (イラスト)
    発売日: 2025/07/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 【新装版】自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う4
    【新装版】自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う4
    TVアニメ好評御礼!「俺自販機」シリーズ続編、待望の第4巻!
    昼熊 (著者) / 憂姫 はぐれ (イラスト)
    発売日: 2025/07/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 女装の麗人は、かく生きたり 2
    女装の麗人は、かく生きたり 2
    相見えるは精霊の頂点《竜》 最弱の人間の力で今宿敵を討て!
    ショーン田中 (著者) / 夕子 (イラスト)
    発売日: 2025/07/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 陽介@中四国読メの会参加中
    2015/05/18
    ネタバレあり
    旧版既読。六人の内スランだけすっかり忘れてて、しかもイラストみても思い出せなかったんですが読み返してそれも無理ないかなぁと。これだけ自己主張激しい連中の中で、全然喋らないもんなぁ。だからこそ最後の台詞で「おおっ!」となるんですが。当時げらげら笑いながら読んだものですが、相変わらず楽しく読めました。元ネタの名前もじったパロディも愉快でしたが、魔法言語の意味の解釈も絶句した覚えがあります。何気にイラストも新規書き下ろしみたいで嬉しい限り。続きも楽しみです。
  • シャル
    2014/10/31
    再読のようなそうでないような。ある意味伝説ともいえる、ファイブリアシリーズの原点の第一巻が復活。6人の個性豊か過ぎる冒険者が織りなす奇妙奇天烈な冒険譚。TRPGキャンペーンを元にしている事もあって、その事件や冒険者達の態度もジェットコースターと闘牛士のぶつかり合いのような展開の連続である。とにかく好き勝手に暴れ続けボケ続けながら話を進める冒険者と、それにツッコミながら説明と進行をしていく地の文。それはまさにリアルタイムな冒険であるTRPGの姿であり、あの時代のファンタジーライトノベルの空気を思い出させる。
  • HK
    2014/12/13
    約20年ぶりに再読。懐かしさとともに、今読んでも軽妙さとパロディの切れはすばらしい。
  • j1296118
    2014/11/12
    キュルキュルキュキュキュルルル(凄く長く褒めちぎる感想の早回しでござんす。元の感想はどういった文書なのかだなんて、いえいえ、あっし如きの感想などこう、液晶の精霊様に映して戴くほどのものではとてもとても)
  • ひのえ
    2014/11/05
    これまたSFC時代のRPGのよう。個性的な六人が、繭のような地底世界で大冒険。世界観がなかなかに面白く、また六人の関係も旧友みたいでよかった。魔法の意味が「いいからやれっつってんの!」みたいなで独特。語りかけつつツッコミを入れる文体は癖になるような、ならないような。戦闘よりも道中を楽しむ作品だと思う。鉛筆で描いたようなイラストも好み。