キノの旅 the Beautiful World 4

発売日 : 2001/07/01
キミを連れていくことはできない。
歌声が聞こえる。そこは、紅い世界だった。 一面に紅い花が咲き乱れ、隙間なく大地を埋め尽くしている。 何もない、ただ蒼いだけの空が広がる。 ……紅い草原に、再び歌声が聞こえた。 そしてそれが終わった時、最初に聞こえた声が訊ねる。 「これからどうするの?」 別の声は、 「いつかと同じさ。どこかへ行こう」 すかさず答えた。 「そうだね。そうしよう」 最初の声が、嬉しそうに同意した。 そして言う。 「そろそろホントに起こしてほしいなあ。キノ」 人間キノと言葉を話す二輪車エルメスの旅の話。短編連作の形で綴られる、大人気新感覚ノベル第4弾!!
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 649円(本体590円+税)
  • ISBN: 9784048666268

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ソラ
    2018/09/15
    いつの間にか新装版が出ていたので再読。 ここで出てくる国は極端な例だけどなかなか行き過ぎたディストピア感があるのもあったりで少しぞくっとするところもある。
  • yohiiiidayo
    2016/09/10
    ネタバレあり
    この巻は気に入っている国が多いです。「仕事をしなくていい国」「分かれている国」「二人の国」「認められている国」「橋の国」国の目的とは。この巻は、寓話と皮肉のバランスが絶妙だと思います。オススメ。それにしてもシズのリンゴといい、あとがきといい、これが学園キノへと続くわけですね…読み返すまで気が付きませんでした。すごい伏線(笑)
  • 凜音
    2023/03/21
    ネタバレあり
    読了 キノの旅で平和な国あるとほっとする… 行く先々が毎回不穏な空気が流れているのは何故なのか…「仕事をしなくていい国」を読んでいたら仕事の定義が、よく分からなくなって混乱してました。キノが買い込むだけ買い込むって言葉で考えるのをやめた。「橋の国」の結末はまさかの結末でキノさんよく平気で橋の上に滞在できるなと感心しました。 「塔の国」はスマホで読むのはしんどかった。「伝統」が1番微笑ましくて好きでした。
  • nada
    2023/04/25
    ★★★★☆ 「伝統」と「塔の国」意外と平和じゃない??驚いたww。シズ様の章は最初あんまり興味なかったけど、読んだ後いいねと思った。プロローグとエピローグは一番気に入った。相変わらず楽しく読みました🥰
  • ao
    2021/06/19
    4巻目。これまでも面白かったが、より洗練されてきたような気がする。文章や展開にあったぎこちなさがなくなってきている。 「伝統〈Tricksters〉」と「塔の国〈Freelance〉」は珍しく平和な話で驚いた。特に「伝統」は、くすっと笑える微笑ましい話だった。