ライア-・ライセンス 2

発売日 : 2012/04/10
嘘を打ち破るのは、いつも真実とは限らない――
尊敬していた亡き双子の兄・八尋に代わり、『怪盗』 を目指す杉崎渉。
 イリーガルの組織 『マスカレード・サーカス』 による森ノ宮学院襲撃から 『神器』 を守った渉とスバルと朝宮の三人は《シャッタード・スリー》と呼ばれ、学内でも称えられていた。その功績もあり、1年生代表の優秀生(セレクト)に選ばれた渉とスバルは、「御三家」 の音井と風祭、そして優秀生の中でも実力者の渋谷とともに新たな怪盗ミッションへと挑むことになるのだが……。
 『マスカレード・サーカス』 にも匹敵する新たな組織 『コープス』 も現れ、争いが激化していく怪盗界。その未来は── !?
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 715円(本体650円+税)
  • ISBN: 9784048865500

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • akinbo511
    2013/08/09
    ネタバレあり
    前半は怪盗らしき話もあったけど、後半は機能(システマ)で怪盗の対立組織が戦うファンタジーとアクションのような世界になってた。それはそれでおもしろいけれど、怪盗の部分に期待していたので拍子抜け。 死んだと思っていた兄 八尋が生きていたのは予想外だった。次巻が楽しみ。
  • シュエパイ
    2012/05/04
    前回殊勲賞だった先輩の、大切な後輩のお話でした。あぁ、一番いいキャラだと思ってたら、一番幸せなところに落ち着いたー♪本当のライアーライセンスや、第3勢力なんかが出てきて、話が盛り上がりつつあるのですね。
  • ブー
    2012/04/14
    新キャラ&御三家等々が登場し、かなり背景が複雑化してきた感じ。主人公の周りも・・・物語の前巻同様面白いと思うが、中盤位ちょっと中弛みを感じた。しかし音井家嫡男!うざい!と、風祭家にフラグの気配!次巻の展開が楽しみです!
  • プリムローズ
    2015/09/01
    説明が下手なのか、私が馬鹿なのか、何が何だかわからなかったバトル部分。どっちが勝ったかだけわかればいいよと、開き直ってしまった自分が空しい。ただ生まれ持った能力では駄目なの?力発揮のメカニズム説明の複雑さが加わって、読みにくいこと甚だしい。誤植がひどいのがさらにイライラを倍増。それと、大筋と関係ないですが、普通に高値を払い購入した一般市民から盗むのは正義ではないのではないかな?全く共感出来ません。
  • 1_k
    2012/08/02
    なげえ。そして大味。禁書のようないかにも一般受けして売れそうな異能バトルに本格移行。新キャラも続々出て、話自体複雑なので、結果200DP近い大冊に。文章や場面展開がまだちょっと分かりにくいぞ。それでも決して失敗作ではなく、上手い部類。個人的にはもっとシンプルで無駄がない方が好みなので、文頭の感想になる。