なれる!SE 2週間でわかる?SE入門

発売日 : 2010/06/10
萌えるSE残酷物語、登場!
平凡な社会人一年生、桜坂工兵は過酷な就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職する。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えないスーパーワーカホリック娘で!?
 多忙かつまったく優しくない彼女のもと、時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘する工兵。さらには、現場を無視して仕事を取ってくる社長のおかげで、いきなり仕事を担当させられることになり!?
 SEの過酷な実態を萌えかつコミカルに描くスラップスティック・ストーリー登場!
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 649円(本体590円+税)
  • ISBN: 9784048686051

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い 2
    孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い 2
    ギガ重彼女は彼にイチャあま、ときどき嫉妬。
    神宮寺 文鷹 (著者) / MAIRO (イラストレーター)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 世界の終わりに君は花咲く
    世界の終わりに君は花咲く
    死の雨、滅びゆく街。僕は世界と彼女を天秤にかける。
    成東 志樹 (著者) / みすみ (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 蒼剣の歪み絶ち 3 正義の最果て
    蒼剣の歪み絶ち 3 正義の最果て
    運命を絶ち切れ。自分が信じた“正義”のために。
    那西 崇那 (著者) / NOCO (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 千早ちゃんの評判に深刻なエラー 4
    千早ちゃんの評判に深刻なエラー 4
    新界を舞台にした国家間の暗闘は最終局面へ――
    氷純 (著者) / どぅーゆー (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる 5
    デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる 5
    デスゲームエンジョイファンタジー、今回も全面改稿で登場!
    ぽち (著者) / 久賀フーナ (イラスト)
    発売日: 2025/10/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • Aya Murakami
    2019/08/31
    弟の本。 かわいいイラストに騙された自分。予想以上に専門用語ラッシュでした。理系の人が読んだらさぞかし面白いのかもしれません。まずはコンフィグあたりからじっくり調べていきたいです(じっくり調べないと理解できないので)。後はレイヤーというワードはアイの物語にも出てきたワードです。おそらくコンピュータがらみの話題では頻出ワードなのかも? 心理面の描写ではヒロインがちょっとずつ社会性らしきものを身に着けていく過程がよかったです。初登場時はお世辞にも他人とかかわる気持ちが伝わってこなかったので。
  • 朝夜
    2014/01/27
    ブラック企業に就職した新社会人が四苦八苦する話と聞いて読んでみましたが…え?全然ブラックじゃなくね?これでブラックならうちの会社なんて……読了!!!(誤魔化してないよ?) 専門用語やSE関連の事はサッパーリ分かりませんでしたが面白かったです。新社会人あるあるですね- 色々と無茶ぶりされてたけど、口答えする前に手を動かせ!!とか思っちゃう辺り自分が社会に汚されたんだなぁと悲しい気分になりました。続きも読んでいきたいと思います。
  • ツン
    2022/01/25
    システムエンジニアってこんなことやるんだ!(ネットワークエンジニア?)って勉強になりました。でも、今でもこんなにブラックなのかな。。
  • えちぜんや よーた
    2014/01/29
    このお話に出てくる会社は「スルガシステム」という。よほど割り切らないと、やってられない。「なるべく早くITサービスの会社を立ち上げたい!」とか「技術者たちから尊敬されるハッカーになる!」とか。逆に「割り切り」があると、たいていのことは一人でできてしまいそう。キレイにきりわけて、大勢でやるのが良いのか、汚くても1人で全てやりのけてしまうのが良いのか判断するのは、本当に難しい。個人の嗜好と経済的評価に委ねるしかない。
  • よっち
    2014/02/03
    新卒SEとして入社したスルガシステムは、想像以上の過酷な職場だったというお話。確かに社長はいい加減だし、会社案内のエピソードもあれだし、入社していきなり人が倒れてたり、徹夜当たり前だったりすると、それはまあビビリますよね。とはいえ受け身なばかりでは何も始まらないわけで、コピペしたり、言われたらやる、言われた通りにやるとかではなくて、自発的に問題解決に向けて取り組む姿勢も大事ですよね。そういう意味で作者のメッセージは示唆に富んでいました。立華さんの年齢不詳もアレだけど、カモメさんもまた謎人物ですね(苦笑)