クトゥルフ神話怪物図鑑 クトゥルフ神話TRPG

クトゥルフ神話怪物図鑑 クトゥルフ神話TRPG

発売日 : 2016/09/30
クトゥルフ神話に登場する神格とクリーチャーを描写した野外観察図鑑!
公園に潜む奇怪な姿、地下室に響く奇妙な音、夢に忍び寄る黒い影、クトゥルフ神話の怪異はあらゆる場所におり、いつどこで遭遇するかわからないのだ。もし本当に遭遇したなら?
生き延びるわずかな可能性をつかむには、あなたが遭遇した怪物の正体を知ることが必要だ。だがそれは決して簡単ではない。本書は新米探索者に向けて書かれた「野外観察図鑑(フィールドガイド)」の体裁をとって遭遇と目撃の観点から、クトゥルフ神話の神格やクリーチャーを大量のカラーイラストにより詳細に図説する。サイズ、生息地、分布、ライフ・サイクル、類似した存在との見分け方、観察者への警告、参考文献と推薦図書リスト、そして黒き仔山羊が攻撃する方法や深きものへ変身段階などの貴重な図解も見逃せない!
探索に出掛ける時には本書を忘れるな!
  • レーベル: その他単行本
  • 定価: 3410円(本体3100円+税)
  • ISBN: 9784047273603

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

その他単行本の新刊

  • アフリカン・ヴードゥー・ジュージュツ
    アフリカン・ヴードゥー・ジュージュツ
    『近畿地方のある場所について』背筋氏絶賛!
    石川博品 (著者)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • アラサーがVTuberになった話。 7
    アラサーがVTuberになった話。 7
    祝、シリーズ累計20万部突破!
    とくめい (著者) / カラスBTK (イラスト)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • 異世界転生したのでマゾ奴隷になる 2
    異世界転生したのでマゾ奴隷になる 2
    無双のマゾ騎士、本性(マゾ)を隠して艶美な大商人と 迷宮攻略!?
    成間 饅頭 (著) / 水龍敬 (画)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • 転生して霊媒師になった俺、やたらと退魔師や妖にビビられる
    転生して霊媒師になった俺、やたらと退魔師や妖にビビられる
    ちょっと霊と普通に話ができて、神様に愛されてるだけなのに!?
    暁刀魚 (著者) / tef (イラスト)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする
  • ニンジャスレイヤー Neo-Saitama in Flames
    ニンジャスレイヤー Neo-Saitama in Flames
    ニンジャスレイヤー「フジキド・ケンジ」とソウカイヤの戦いが今再び蘇る!
    ブラッドレー・ボンド (著) / フィリップ・N・モーゼズ (著) / わらいなく (本文イラスト) / 余湖裕輝 (カバーイラスト) / 本兌有 (訳) / 杉ライカ (訳)
    発売日: 2025/09/29
    その他単行本
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 眞雪
    2016/11/03
    ネタバレあり
    先月のニコ生で紹介されていて、その放送見る前日位に大きな書店に行き現物を見かけたのに購入しなかったことを後悔。そして、とあるゲームの影響で購入。マレウスと何が違うのだろうと初心者なので思っているのだけれど、こちらはより探索者目線なのかな?能力値等も書かれているので、自作シナリオ作成する方にもむいてると思う。クトゥルフ神話好きなので本当に買ってよかった
  • mami
    2024/11/29
    ネタバレあり
    クトゥルフ神話TRPGのシナリオを作成するために昔買ってあったものを読みました。フルカラーの本であり、神話生物や邪神がカラーで書かれているためとてもイメージがつきやすくインスピレーションが湧きやすいです。さらにそれぞれの神話生物の説明の中で似ている神話生物との鑑別方法が書かれておりとても読み物としても面白いです。
  • crol_kuroru
    2019/03/04
    クトゥルフ神話魔導書蒐集個人事業の一環として購入・読破。大変良い雰囲気のイラストが十全に楽しめる。クリーチャーを紋章的に意匠化する試みは出来栄えを併せ称賛に値する。基本ルルブとは同じ神話生物でも描き方が異なり、それがまた神話生物の名状しがたさを表しているように思う。
  • かるめやき
    イラストが最高に格好いい。
  • いしやま
    2016/10/01
    旧版同様フローチャートと比較図あり。能力値表記があって図版は書き下ろしとか、これ最高でしょう