学戦都市アスタリスク 04. 追憶闘破

学戦都市アスタリスク 04. 追憶闘破

発売日 : 2013/09/30
  • レーベル: MF文庫J
  • 定価: 638円(本体580円+税)
  • ISBN: 9784840154178

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

MF文庫Jの新刊

  • さよならプリンセス
    NEW
    さよならプリンセス
    大人気楽曲『さよならプリンセス』が遂に小説化!
    中西 鼎 (著者) / 羊谷あく (イラスト) / KAI (原作・監修)
    発売日: 2025/07/25
    MF文庫J
  • 姉妹傭兵
    NEW
    姉妹傭兵
    “戦場”が“日常”。『義妹生活』の三河ごーすと最新作。
    三河ごーすと (著者) / kappe (イラスト)
    発売日: 2025/07/25
    MF文庫J
  • 探偵はもう、死んでいる。 13
    NEW
    探偵はもう、死んでいる。 13
    「でもそんな世界で、私たちは手を取り合って生きている」
    二語十 (著者) / うみぼうず (イラスト)
    発売日: 2025/07/25
    MF文庫J
  • ベノム 求愛性少女症候群 5
    NEW
    ベノム 求愛性少女症候群 5
    超人気楽曲から生まれたオリジナル青春ストーリー第五弾!
    城崎 (著者) / のう (イラスト) / かいりきベア (原作・監修)
    発売日: 2025/07/25
    MF文庫J
  • ペタペタ 8
    NEW
    ペタペタ 8
    『グッバイ宣言』のChinozo原案による青春ストーリー、第8弾!
    三月みどり (著者) / アルセチカ (イラスト) / Chinozo (原作・監修)
    発売日: 2025/07/25
    MF文庫J

みんなのレビュー

  • Tomokazu Kumada
    2013/10/27
    ネタバレあり
    遂に始まった《鳳凰星武祭(フェニックス)》、レヴォルフの純星煌式武装の使い手を辛くも倒すも、隠していた「綾斗」の弱点がバレた前巻。レヴォルフの会長《悪辣の王》と呼ばれる「ディルク」との接触により齎された姉の情報に衝撃を受けるも、幼馴染みである「紗夜」の助言により己を取り戻す綾斗。そして迎えた準々決勝、対戦相手の界龍第七学院の双子のタッグが繰り出す星仙術に翻弄され苦戦する綾斗達。一方「紗夜・綺凜」のタッグも因縁の相手と対峙して……。界龍の双子を降し、綾斗達は準決勝へと進む事は出来るのか?シリーズ第4弾。
  • ソラ
    2016/03/21
    アニメが面白かったので原作も購入。4巻からアニメ以後ということで覚醒時間が限られているということがばれてどのように対策するのかと思いきや意外にあっさり行動時間が延びるという(笑)まぁあんまりくどくどせずにあっさり進む方がストレスが無くて良いので個人的にはOKです。
  • まるぼろ
    2013/10/05
    今巻も引き続き鳳凰星武祭のバトル・バトルのお話です。五回戦は綾斗のリミットがあるからユリスが策を練って勝つと言うのは分かるけど、もうちょっとだけバトルを膨らませて書いて欲しかったな、とは正直思いました。今巻は界龍についてスポットが当てられて書かれていましたが、沈雲と沈華は珍しく分かりやすい悪役らしい対戦相手だったな、と。そういう相手の方が綾斗のリミット開放もしやすいし良かったかなとも思いました。それにこの先の準決勝以降についてはとても強そうな相手ばかり残ってますしねw 次巻も益々熱いバトル必死で期待です。
  • いーたん
    2016/04/21
    行動時間の制限の解除があっさり過ぎて苦笑い。そして一応の制限はまだあるみたいだけど、全力を出せる時間が1時間以上あるみたいなんで、この封印が立ちはだかるのはまだまだ先っぽいですね。ところで、今回は制限解除のあっさりの印象も強いのですが、それ以上に今回の中で印象深いのはバトル以外でした。沙夜の幼なじみとしてのヒロイン力の高さや、ユリス&フローラのやり取り、ウルサイス姉妹、他学園の生徒会長などなど、結構てんこ盛りだったような。。。ラスト、フローラはどうなるのでしょうか?レヴォルフが怪しすぎますが。
  • METHIE
    2013/09/22
    ソン・ルオ戦、リー兄妹戦とジェロン第七学院の恐ろしさがタップリと味わった、しかも今回苦戦しまくりなのに第一位はこれよりも遥かに強いって絶望的である。 姉の秘密が一部判明、そしてそれについて悩むアヤトだったが今回それを乗り越えて封印解除されるという熱い展開。 今MF文庫Jの中で一番の傑作だと思う。 あと以外ではなく意外という誤用があったな。