臨床犯罪学者・火村英生の推理 2 ロシア紅茶の謎

臨床犯罪学者・火村英生の推理 2 ロシア紅茶の謎

発売日 : 2013/01/01
大人気!! ミステリ好きの必読書、火村シリーズビーンズ文庫版第2弾!!
「臨床犯罪学者」と呼ばれる若き犯罪学者、火村英生と、相棒の推理作家、有栖川有栖。息の合ったコンビには、様々な捜査依頼が。今度は神戸の豪邸で起きた人気作詞家毒殺事件!? 火村先生の魅力溢れる第二弾!

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

角川ビーンズ文庫の新刊

  • 異世界から聖女が来るようなので、邪魔者は消えようと思います 9
    NEW
    異世界から聖女が来るようなので、邪魔者は消えようと思います 9
    ウィリアムが完全復活!? そしてついに、瘴気の源の謎が明かされる――。
    蓮水 涼 (著者) / まち (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川ビーンズ文庫
  • 不死身の女王は嘘つき魔族の執着から逃げられない ※逃げる気もない
    NEW
    不死身の女王は嘘つき魔族の執着から逃げられない ※逃げる気もない
    命以外を差し出す代償は「愛」――女王と魔族が契約から恋を知る物語
    ある鯨井 (著者) / 中條由良 (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川ビーンズ文庫
  • 冷酷公爵様は魔法鑑定士にだけひたすら甘い 兄弟子の妹弟子愛が強すぎます!
    NEW
    冷酷公爵様は魔法鑑定士にだけひたすら甘い 兄弟子の妹弟子愛が強すぎます!
    わたしに過保護な兄弟子公爵様。これって妹弟子愛!? それとも――
    雪嶺 さとり (著者) / 瀬澤 ゆうこ (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川ビーンズ文庫
  • わたくし、負けませんので。 政略結婚は令嬢のたしなみ
    NEW
    わたくし、負けませんので。 政略結婚は令嬢のたしなみ
    最強過ぎる二人の令嬢の、打算的で宿命的な求婚バトルが勃発!?
    二三 夏一 (著者) / 久賀フーナ (イラスト)
    発売日: 2025/10/31
    角川ビーンズ文庫
  • 悪役令嬢、ブラコンにジョブチェンジします 8
    悪役令嬢、ブラコンにジョブチェンジします 8
    学園祭、閉幕! 全力で折ったフラグの陰から「マグナ」の策略が……!?
    浜千鳥 (著者) / 八美☆わん (イラスト)
    発売日: 2025/10/01
    角川ビーンズ文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 藤月はな(灯れ松明の火)
    2012/12/29
    初版だったので渋くてかっこいい火村英夫名義の名刺(「准教授」ではなく、「助教授」ですよ!)入りでした^^「動物園の暗号」はやっぱり、コミックで見た方が最後のインパクトが分かりやすいですね。「屋根裏の散歩者」は私にとってアンソロジーで初めて触れた火村英夫シリーズだったので最後での犯人の両腕の描写にやけにぞっとしたのを覚えています。「赤い稲妻」はあまりの惨さに遣る瀬無くなります。表題作や劇場式の「八角形の罠」の被害者のように「人の恨みなんて買っていないだろ」と能天気に思い込んでいる人って結構、いますよね。
  • ぽぽ♪
    2016/03/06
    ドラマは観てませんが、気になっていたので初読みです。20年前の作品との事ですが、全く違和感なく読めました。てっきり長編かと思ってたけど、短編集だったんですね。1巻がまだ予約段階なので、先に2巻からの既読です。読みやすく、キャラも立ってて面白かったです。少しずつシリーズ読み進めたいと思います。
  • ううち
    2015/11/12
    短編集でした。トリックが本格的なので読み応えあります。火村先生とアリスの掛け合いも面白い。イラストのせいか、なぜだかニヤニヤしてしまう。
  • ゆんこ姐さん@文豪かぶれなう
    2016/03/17
    タイトルから長編かな?と思っていたら短編だった。一晩寝る前に一話、と思っていてもついつい読んでしまうのは定石。ドラマ版を見てしまった以上、火村センセの若白髪は見て見ぬ方向で笑。総括してこの巻は暗号ミステリ、かな?①動物園の暗号。これは、なんか読んだことがあるようなデジャビュを感じた。誰かがオマージュで似たやつ書いてたのか、はたまた読んだのに記憶がないのか。読みながら確か…と思ったら合ってたので、読んでたのかも。
  • bura
    2020/03/29
    作家アリス2冊目。6話の短編集。それぞれのミステリの仕掛け方が異なり楽しめた。表題の「ロシア紅茶の謎」の大胆な犯行方法が印象的!他にも「動物園の暗号」と「屋根裏の散歩者」が面白かった。「八角形の罠」には読者への挑戦もあり、読み応えのある短編集でした。次は長編「ダリの繭」か。