機動戦士ガンダムUC 10 虹の彼方に

機動戦士ガンダムUC 10 虹の彼方に

発売日 : 2011/06/01
アニメも話題沸騰!原作小説、ついに完結!!
「ラプラス・プログラム」が示した『箱』の最終座標にたどり着くバナージとミネバ。真実を人々に伝えんとする二人の前に立ち塞がる赤い彗星の再来フロンタル。今最後の決着の時が来た――。ガンダムUC、ついに完結

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

角川スニーカー文庫の新刊

  • エロ漫画の悪役に転生した俺が、寝取らなくても幸せになる方法 2
    エロ漫画の悪役に転生した俺が、寝取らなくても幸せになる方法 2
    バイトと水着、同棲に――婚約問題!? 愛情濃縮ハーレム夏休み、絶頂!
    みずがめ (著者) / ねしあ (イラスト)
    発売日: 2025/10/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • エロゲの友人キャラに転生したけど、ゲーム知識使って自由に生きる マジカル★エクスプローラー 12
    エロゲの友人キャラに転生したけど、ゲーム知識使って自由に生きる マジカル★エクスプローラー 12
    獣王襲来! 武術大会に向けヒロイン強化イベントを攻略せよ!!
    入栖 (著者) / 神奈月昇 (イラスト)
    発売日: 2025/10/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • 『君は勇者になれる』才能ない子にノリで言ったら覚醒したので、全部分かっていた感出した 2
    『君は勇者になれる』才能ない子にノリで言ったら覚醒したので、全部分かっていた感出した 2
    少女たちの秘めたる想い――ただ気付かぬは勇者だけ
    流石ユユシタ (著者) / 徒歩 (イラスト)
    発売日: 2025/10/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった 8
    クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった 8
    もっともっと、幸せに。恋人になって一年、ふたりの関係も一歩前へ――。
    たかた (著者) / 日向あずり (イラスト)
    発売日: 2025/10/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする
  • Tier1姉妹 3 元カノ■女は僕なしでは進めない
    Tier1姉妹 3 元カノ■女は僕なしでは進めない
    四姉妹の恋心、大暴走! 7年前との決着、そして桜音の正体は――?
    紙城境介 (著者) / 成海 七海 (イラスト)
    発売日: 2025/10/01
    角川スニーカー文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ゆゆゆ
    2015/06/20
    GWにアニメ版を見てから一気に読破。アニメでは描きにくかったであろう登場人物の細やかな心理描写は小説ならではで、読んで良かったなと思います。ラプラスの箱の正体やフル・フロンタルの立ち回り、結末の「それで?」感は少しモヤモヤしましたが宇宙世紀の歴史の合間を埋め、プルシリーズなどのあやふやなまま投げ出された過去作品の中の設定を拾いあげているのは見事だと思いました。
  • かすくり
    2011/09/06
    最終巻まで防眩フィルターが大活躍だった。あと、最終巻にありがちな精神世界系の話が多く、ハラハラドキドキ的な展開は少なめ。正直、ガンダムUCは中盤から終盤はとても面白かったが、最終巻は普通。とは言えフル・フロンタルの正体も箱の正体もわかったので、ある程度すっきりした。エピローグごのエピローグが欲しいところだ。
  • ブー
    2011/06/02
    文庫本版の最終巻!いよいよ「ラプラスの箱」の正体が・・・確かに、とらえ方によっては、脅威であり、脅威ではない。人のとらえ方の問題だね。また、ガンダムのラストといえば、お約束の大型レーザー!今回も吠えてくれました。だた、サイコフレーム・・・なんでもアリだね。また、フルフロンタルの正体も・・・こちらは予想通りだった。そして、真のニュータイプ・・・人の”我”を超えた存在って。とにもかくにも怒涛の巻だった。この数年後「閃光のハサウェイ」に繋がっていくんだよな~。でも、人は結局変わらなかった・・・
  • _mogura19
    2011/05/31
    考えていたとおり、というかしっかりと話にのせられて箱の中身は見事的中の流れ。ただ、なにも怒らない世界が怖いっていう件とか、最後のガンダムの件は考えさせられるところだった。とても面白い 作品でした。つーか感動した!
  • スカイラ・プリメラ
    2018/01/20
    なんだ、これは? 宗教書か?(笑) 不勉強な私には、まったくの??? いや、言わんとすることはわかるが、これまでと比べると、観念的な記述が激増している。それだけに対フロンタル戦の記述は、白兵戦からMS戦へとスムーズに展開し、とても読みやすい。エピローグでは人類から進化を果たした『それ』が、あえて退化を選択し、再度肉を得たバナージに戻るところまで描かれている。バナージの後日談が、いつか読みたいな。