キノの旅 the Beautiful World 11

キノの旅 the Beautiful World 11

発売日 : 2007/10/25
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 605円(本体550円+税)
  • ISBN: 9784840240253

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ♡手乗りタイガー♡
    2014/02/03
    •この腕で人を殴りこの腕で人を抱く-←この言葉心臓にドカンときた!「子供の国」ラストこどもの台詞GJまさにやな。今の時代でもこゆことあるけど人の教育方針には口出しできませんw「お花畑の国」…知らない方がいいことってよくあることだw「アジン(略)の国」こっれも記憶にあるわあ!wwインパクトありすぎ!キノファンのみなさんなら「アジン」で反応できるくらいのレベルwさすがにあんな円周率みたいな国名は覚えんけど…初読のときは流石にギャグ回と思ったけど…国名の由来知ってしまったからにはね、とっても素敵な国!↓
  • 蒼伊
    2013/04/12
    再読。「つながっている国」と「学校の国」がよかった。「つながっている国」は、ちょっとラストが分からないなぁと思っていたけどよく考え込むと「なるほどなー」と。見る人によっては滑稽に映るかもしれない話だけど、私はなんか切なかった。「学校の国」は以前読んだ時も衝撃的だったけど読み返しても同じ印象を持った。あと「カメラの国」もよかった、優しい気持ちになれました。
  • まりも
    2014/03/05
    この腕で人を殴り、この腕で人を抱く。この副題通りに手段は違えども何かを護る為に相手に何かをする話が多い。アジン(略)の国、最初は寿限無的な話なんだろうかと思ったら過去犠牲になった人たちを忘れないための国名だったのか。子供から大人まで皆が覚えているという事はとても素敵だと思う。学校の国、先生が最後に言った言葉の通りな結末だった。戦う人たちの話、赤ちゃんの為に戦うキノが良いね。赤ちゃんを巡って様々な思惑があり結果的にあんな結末だったけど赤ちゃんが無事で良かった。何気に知識人(機)なエルメスに笑った。
  • ♡手嶋♡
    2016/10/17
    この腕で人を殴りこの腕で人を抱く。この言葉心臓にドカンときたな。「子供の国」ラストこどもの台詞GJまさにやな。人の教育方針には口出しできませんw「お花畑の国」知らない方がいいことってよくあることだwとくにこの世界では。「アジン(略)の国」これ!記憶にあるわあ!wインパクトありすぎて!キノファンのみなさんなら「アジン」で反応できるくらいのレベルだと思いますwさすがにあんな円周率みたいな国名は覚えれんし、初読のときは流石にギャグ回と思ったけど、国名の由来知ってしまったからにはね、とっても素敵な国!↓つづき
  • よっち
    2014/07/05
    キノとエルメスの旅第十一弾。「つながっている国」「アジン(略)の国」「国境のない国」や、師匠に命ぜられてキノが五日間学校に通ってものづくりを学ぶ「学校の国」などは印象に残っていますが、自分が好きなだったのは国と国を繋ぐ道を整備して豊かにし、結果として人類を滅ぼそうとする遠大な計画を何百年も実践する集団との出会いを描いた「道の国」のお話ですね。「戦う人達の話」は様々な大人たちの思惑が交差する複雑なお話でしたが、娘はそんな政争に巻き込まれずに、キノと名付けられて無事成長していることがうかがえてホッとしました。