太陽のあくび

発売日 : 2009/12/16
苦しくなるほど眩しく、エネルギーに満ちた彼ら
愛媛の小さな村で開発された新種の夏ミカン『レモミカン』。黄金色の外見と、溢れ出る豊富な果汁、そして爽やかな酸味が特徴の逸品だ。
 テレビの通販番組で取り上げられることになり、村の少年部のリーダー、風間陽介は父と一緒に東京へ乗り込むのだが、番組は失敗。大量のミカンが売れ残ってしまう。
 それでも陽介たちは、父親や片思いの少女らと衝突をしつつも、自分たちが作り上げたミカンの素晴らしさを信じて、奔走する。その一途な想いは、果たして通じるのか?

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

メディアワークス文庫の新刊

  • 歌詠み姫と晴明の鬼弟子 心をほどく和歌、呪いを断つ剣
    歌詠み姫と晴明の鬼弟子 心をほどく和歌、呪いを断つ剣
    和歌で人を救う姫君の護衛役は、安倍晴明の弟子ではぐれ者の鬼!?
    仲町六絵 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 華族の吸血鬼は穢れの巫女を娶った
    華族の吸血鬼は穢れの巫女を娶った
    呪いの花嫁と美しき吸血鬼――あやかし溺愛シンデレラロマンス
    つるみ 犬丸 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • 心獣の守護人 ―秦國博宝局宮廷物語― 3
    心獣の守護人 ―秦國博宝局宮廷物語― 3
    凸凹コンビが心の闇より生まれし怪異を祓う東洋宮廷ファンタジー、完結!
    羽洞 はる彦 (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 2
    そして、あなたは私を捨てる 死に戻り令嬢は竜の王子の執着を知らない 2
    すれ違う二人の甘く切ない溺愛ロマンス 誠の愛が真実を導く、第2巻。
    柏 みなみ (著者)
    発売日: 2025/10/24
    メディアワークス文庫
    試し読みする
  • かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    かくして魔法使いノイ・ガレネーは100年後、花嫁となった 2
    愛している風に見せかけているだけ。なのにどうして――。
    六つ花えいこ (著者)
    発売日: 2025/09/25
    メディアワークス文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • ぶんこ
    2016/10/25
    愛媛の新種の夏みかんを売り出そうとする高校生たちが「少年部」を立ち上げて奮闘します。都会へと出て行く青年が多いのに、高校3年生が自分たちでホームページを作って販売したり、テレビショッピングへの戦力を考えたりと面白かったです。現役高校生ならではの脇の甘さもありましたが、直弥君と東堂君が大人で頼りになります。テレビショッピング側のバイヤー照美さんには頼りなさげで頼りになる小塚さんがいました。陽介親子の2度目の生放送当日のエレベーターでの小塚さんはグッジョブでした。こういう人身近にひとり欲しい。
  • アイゼナハ@灯れ松明の火
    2011/04/06
    レモミカン、美味しそうだにゃあ。頼子ちゃんがミカンを頬張る描写が本当に美味そうで、微笑ましくなりました。愛媛県は西宇和地方、小さな村の少年部(但し高校生かつ女子含む)の面々が、手塩にかけて育てた新種の夏ミカンをTVショッピングで売り出そうと奮闘するお話。『愛媛には三つの太陽がある』お取り寄せもいいけれど、現地の陽射しや風を感じながら、もぎたてを食べるとまた美味しいんだろうな。ベタで恐縮ですが愛媛にも一度行ってみたくなりました(^^ゞ
  • はる
    2016/10/07
    愛媛の小さな村の高校生たちが自分たちで作り出した新種のみかんを売り出そうと奮闘する青春小説。幼なじみへの淡い想いや仲間どうしの微妙な関係、将来の不安など、若者らしい悩みが描かれます。テレビ通販番組のバイヤーの女性の視点と交互に描かれるのがユニーク。このみかんに魅かれた女性バイヤーのお仕事小説としても楽しめます。
  • たるき( ´ ▽ ` )ノ
    2019/04/13
    再読。これを読むと、夏ミカンの果汁がまわりに飛び散ったかのようにフレッシュな気持ちになれる(*´ω`*)太陽のあくび、食べたい!!
  • dr2006
    2015/02/19
    太陽系で自ら光を発する天体は太陽が唯一。いや、この地球には自ら輝く沢山の甘酸っぱいみかんがある、鮮やかに輝く青春もある。愛媛の小さな村で開発された新種の夏みかんを、作り手でもあるその村の高校生たちが、紆余曲折も販売していく姿を描いた物語。全然お世辞じゃなくて、本当に美味しいみかんを食べた時の爽快な読書感で、人物造形や心情描写も好みだった。そうそう、美味しいみかんを食べるとみんな自然に笑顔になるよね。 この本の中にある「太陽」に元気をもらった気がする。